3日間でリスニングスコアを100点あげる方法!目指せTOEIC800点

3日間でリスニングスコアを100点あげる方法!目指せTOEIC800点

今回は、初日から3日間のリスニングスコアの伸びをブログにまとめました。

実践した勉強法も載せていますので、リスニングに悩む方の参考になれば嬉しいです。

【体験談】3日間でTOEICリスニングスコアが100点アップ

こちらは、TOEIC学習を始めた初日から3日目までのリスニングスコアです。

TOEIのスコア

なんと、学習開始から3日目にしてTOEICのリスニングスコアが100点アップしました!

945点満点のところ、初日のスコアは220点、3日後には320点に変化しています。

TOEICの学習を始めるまで「TOEICって難しそう…」という印象を持っていたのですが、学習のやり方を学んでから、コツが掴めてきたように思います。

TOEICのリスニングスコアUPのために取り組んだこと

TOEICのリスニングスコアUPのために取り組んだこと

私が実際に3日間で100点アップさせるために行ったことをご紹介します。

「TOEICのリスニングの勉強法が分からない」
「リスニングスコアが伸びない」

始めたばかりの方でリスニングスコアに悩む方の参考になれば嬉しいです。

ステップ1.攻略テキストでTOEICの傾向と解き方を覚える

どんな試験でも、攻略法を考えずに取り組むのは効率が悪いです。

そこでまずは、TOEICのリスニングの解き方を参考書で読むことにしました。

[amazon asin=”4757430582″ kw=”TOEIC攻略テキスト”]

参考にしたのはこちらのテキストです↑

問題の傾向と対策が分かるため、回答の正解率を上げることができます。

実際に参考にしましたが、初心者向けに丁寧に書かれているため、とても分かりやすい内容でした。

また、本書の攻略法を知ることで余計なストレスをかけずに試験問題に集中できるようになりました。

自己流に試験の解き方を探すよりも、参考書の解き方を参考にした方が、時間をかけずにスキルアップが狙えるはずです。

ステップ2.「スタディサプリENGLISH」でリスニングを強化

TOEICの学習に特化したスマホ向けのアプリ「スタディサプリENGLISH」を活用しました。

TOEICおすすめ学習アプリ

アプリを通じてTOEICの参考書を閲覧でき、リスニングの音声も聞くことが可能です。

参考書を持ち歩く必要がなく、スマホひとつで自分のペースで学習できるので便利でした。

また、リスニングのみならず、TOEICのパートは7までの各パートごとに学習できるため、苦手なパートに集中して学習できるのも良かったです。

スタディサプリENGLISHを活用したおかげで、スコアの伸ばし方が分かりました!

学習時間をデータ化してくれる機能は、モチベージョンアップに繋がるので有難いです。

「スタディサプリENGLISH」ならアプリ内でリスニングが聞ける

従来のリスニング学習では、いちいち付属のCDをプレイヤーにかけたり、巻き戻しをかけたりと、とても面倒でしたよね。

しかし「スタディサプリENGLISH」なら、スマホひとつで自由に音声が聞けるので、時間もコストもかかりません。

何度も繰り返して聞けるうえ、速度を調節できたりと、機能性にも優れています。

リスニングはリーディングとは異なり、テキストだけの学習は難しいため、音声機能をフル活用してみてくださいね。

スタディサプリENGLISHの情報はこちらTOEIC

ラジオを聞く・単語を覚えるだけでは不十分

私がはじめてTOEICの学習に着手した時、「TOEICの勉強は何から手を付けたらいいか分からない…」と悩んでいました。

英語のラジオを聞いたり、単語をひたすら覚える学習法を数日続けてみたのですが、試験対策を優先したほうが効率が良いことが分かりました。

この理由は、TOEICは時間内に膨大な数の問題を解く必要があるため、どうしても試験対策が必要だからです。

TOEICは2時間という決められた時間内に、200問も回答しなければなりません…!

そのため、時間との勝負になり、早く問題を正確に解けた人ほど高得点を狙える仕組みだと言えるでしょう。

試験対策を行ったうえで、ラジオや単語力を身につけるのはOKです。

ただ、もしもラジオや単語帳だけで学習している場合は、対策テキストや専用アプリの使用もぜひ検討されてみてください。

最後に

はじめてTOEICを受ける方がリスニングスコアを上げるには、試験の解き方を知ると効率が良いことが分かりました。

そして、短時間で正確に早く回答するためにも、過去問題やアプリなどで繰り返して実践を重ねて、正答率を高めることをおすすめします。

TOEICに関連するブログを書いていますので、ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

TOEIC対策│覚えておきたい接続詞・前置詞・副詞の一覧表まとめTOEIC対策│覚えておきたい接続詞・前置詞・副詞の一覧表まとめ