アニメ「MASHLE」二期の主題歌が話題になっていますね。
Creepy Nutsさんの『Bling-Bang-Bang-Born』
はじめて音楽を聴いたときは歌詞を聞き取ることができず、
あらためて歌詞を見ながら聞き直したところ、
ことば選びが秀逸で、頭から離れられないお気に入りの曲になりました。
そこで今回は、英語の歌詞の部分を日本語に訳してみたいと思います。
アニメ「MASHLE」2期の主題歌の『Bling-Bang-Bang-Born』。
曲はこちらのYoutubeからご覧いただけます。
【OPムービーで流れる歌詞】
チート、Gifted、荒技、Wanted
禁忌、禁じ手、明らか盲点
反則、異次元、この世の中のもんでは無いです
無理ゲー、それ聞いてないって…
Ay, ライバル口を揃えて
Wow, ライバル口を揃えて
バグで、まぐれ、認めねーゼッテー
マジで?コレおま…全部生身で?It’s 生身 It’s 生身 yeah-yeah-yeah-yeah
Bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
Bling-bang-bang, bling-bang-bang-born実力を発揮し切る前に
相手の方がバックれてくらしい
上がり切るハードル Very happy
あきらかにダントツでピカイチ
相変わらず脱皮してる毎日 (Bling, bling, bling)
誰の七光も要らないお前のiceよりicy (Icy)
俺、パッと見出来ない事ばっかりだけど Very happy
あ、キレてる…呆れてる周り
恵まれてる家族友達 (Happy)
もう反則的立ち位置、皆俺に任せとけば良い (Bang-bang-bang)
教科書に無い、問題集に無い
超badな呪(まじな)い Listen鏡よ鏡答えちゃって
Who’s the best? I’m the best! Oh yeah
生身のまま行けるとこまで
To the next, to the 1番上Now singin’
Bling-bang-bang, bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
(Now singin’)
Bling-bang-bang, bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
(Now singin’)
Bling-bang-bang, bling-bang-bang, bling-bang-bang-born
To the next, to the 1番上Ey-day 俺のままで居るだけで超 Flex
Ey-day 誰も口を挟めない (Don’t test)
Ey-day 俺のままで居るだけで超 Flex
Ey-day 誰も口を挟ませない (Don’t test)
英語の気になる歌詞を調べてみました。
まずは、タイトルにも使われているBling、Bang、Bornには、以下の意味があります。
Bangの音には、主人公のマッシュバーンテッドが日頃から行う「筋トレをする音」や、押戸か引き戸か分からず「扉を壊して入る音」を想像しました(どちらもアニメの中でよく見られるシーンです)。
ちなみにBangには隠語もあるのですが、ここには載せられない内容でしたので、気になる方はご自身でお調べくださいね。
そして、後半で聞こえる英語の歌詞の意味はこちらです。
『Ey-day 俺のままで居るだけで超 Flex』という一文から、
周りの人のように魔法は使えないマッシュが、誰にも負けない強靭な筋肉(鍛えられた生身の自分)をまるで表現しているようです。
そして最後の「Dont’ test」ですが、私自身ラップにはあまり詳しくないのですが、ラップバトルなどでよく耳にする言葉なのだそうです。
マッシュは温和な見た目と性格をしていますが、自分の信念には忠実で強い意志の持ち主です。
「なめるなよ」(マッシュなら「なめないでくださいよ」と言いそう)と、セリフで言ってもおかしくはなく、マッシュの心象を表している一言だと思いました。
しかしながら「Don’t test」の良い訳が見つからなかったので、もし分かる方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。
MASHLEのマンガはこちらからお読みいただけます。
マッシュの通う魔法学校の制服もありました。ネクタイだけでなく、オレンジのカチューシャも付いているので「レモン・アーヴィン」ちゃんになることもできますね。
簡単にはまねできない天才的な言葉選びが魅力の「ラッパーR-指定さん」。
筋トレによる超人的な能力を有するアニメの主人公「マッシュ・バーンデッド」。
曲の歌詞を聞いてからこの二人の存在が重なり、努力が開花した才能は、唯一無二の存在になるのだと思いました。
また、サビの部分のサルサのようなテンポの良さと、中毒になるほど耳に残るダークなメロディーは、世界中のMASHLEファンの方にも高評価のようです♪
残念ながら、この素晴らしい日本語の歌詞の意味がたとえ海外の方に通じなくとも、
「Creepy Nuts」さんの音楽性のすばらしさを国境を越えて共感していることに、言語の垣根を超えた喜びを感じました。
>>『MASHILE』を無料で見てみる|Amazon Prime
今日のTOEICの単語です。
ぜひ一緒に復習をされてみてください。
・lid:フタ →The lid of the copy machine
・art work:芸術作品
・rows:列
・lap:太ももの上 →laptop:ノートPC(太ももの上にのるサイズ)
・vase [véɪs/vάːz]:花瓶
・glance:ちらっと見る
・browse:(本を)パラパラ見る(店内を)ぶらぶら見る
・descend [dɪsénd]:(階段・坂を)降りる
・polish:磨く、つやを出す
・lawn [lˈɔːn]:芝生
・potted plant:鉢植え
・mount:固定する、開催する、乗る、登る
・run for+期間:~のあいだ継続する
「TOEICのスコアが伸びない…」
「短期間で効率よく点数を上げたい」
「TOEICのおすすめアプリが知りたい」
こんな方には、スマホ一つでTOEIC対策ができる「スタディサプリENGLISH」がおすすめです。
スタディサプリENGLISHの特徴まとめ
TOEICの対策講座やテキスト、リスニング教材などの一式をアプリで利用できます。
そのため、参考書を持ち歩く必要がなく、いつでもどこでも隙間時間を活用して学習に集中できます。
学習法が集約されており、勉強のコツを効率よく学べるため、短期間で100点以上のスコアアップをされた方も多いです。
さらに、専属のパーソナルコーチを追加で申し込むこともできるため、「挫折しやすい」「効率よく学びたい」という方にもおすすめです。
今なら初回限定で1週間無料のアプリ体験ができます。
自分に合ったアプリかどうかを確認できるチャンスですので、積極的に活用をして、スコアアップに繋げてみてください。
]]>Ciao!イタリア語を独学するamiです。
早速ですが、イタリア語で色の表現を習得したら、どんな場面で活用したいですか?
イタリア語で色の単語が分かるだけで、イタリア旅行がさらに楽しくなるでしょう。
そこで、この記事ではイタリア語の色の単語を75個ご紹介します。
よく使う人気の色だけでなく、記事の後半では青系統・赤系統といった7種類の系統に分けて類似する色をまとめました。
イタリア語で色の表現が分かるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
まずは、よく使われる色をイタリア語で見ていきましょう。
カタカナの読み方も載せていますので、ぜひあわせて確認してださい。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 |
---|---|---|
青 | blu | ブル |
緑 | verde | ヴェールデ |
黄色 | giallo | ジャッロ |
オレンジ | arancione | アランチォーネ |
赤 | rosso | ロッソ |
紫 | viola | ビオーラ |
ピンク | rosa | ローザ |
白 | bianco | ビアンコ |
灰色 | grigio | グリィージョ |
黒 | nero | ネーロ |
茶色 | marrone | マッローネ |
ボルドー | bordeaux | ボルドー |
シアン | ciano | チャーノ |
空色 | celeste | チェレステ |
薄紫 | lilla | リッラ |
赤紫 | fucsia | フクスィア |
緋色(ひいろ) | porpora | ポルポラ |
金色 | oro | オーロ |
銀色 | argento | アルジェント |
ベージュ | beige | ベジュ |
イタリア語で色の明るさを表現する時は、色の単語の後に、下記の単語を付け足せばOKです。
明暗を表すイタリア語
実用例も見ていきましょう。
例えば、「暗い緑」は『verde scuro』、「明るい緑」は『verde chiaro』と表します。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 |
---|---|---|
暗い緑 | verde scuro | ヴェールデ スクーロ |
明るい緑 | verde chiaro | ヴェールデ キアーロ |
暗いグレー | grigio scuro | グリージョ スクーロ |
明るいグレー | grigio chiaro | グリージョ キアーロ |
暗い茶色 | marrone scuro | マッローネ スクーロ |
明るい茶色 | marrone chiaro | マッローネ キアーロ |
色の単語の後に、暗い・明るいの形容詞を付け足すだけで表現できるので、活用の幅が広がります!
お洋服を選んでいる時に、「もう少し明るい〇〇色はありますか?」という時にも使えますので、ぜひ覚えておきましょう。
ここからは、より詳しく色のイタリア語を見ていきたいと思います。
こちらの色の系統別に、イタリア語の単語・読み方・色見本を一覧表でご紹介します。
ご紹介するイタリア語の色
原色に限らず、様々な色のイタリア語が分かるのでぜひ参考にしてくださいね。
色コードの注意点:色の見え方は、利用される紙やパソコンなどの環境によって異なります。また、色コードが実際の色と異なるケースもありますので、ご理解いただいた上でご利用ください。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
青 | blu | ブル | 0000FF |
アズール | azzurro | アッズッロ | 007FFF |
シアン | ciano | チャーノ | 00FFFF |
空色 | celeste | チェレステ | 99CBFF |
アクアマリン | acquamarina | アックワマリーナ | 7FFFD4 |
コバルトブルー | Blu di Persia | ブル ディ ペルスィア | 1C39BB |
コバルト | cobalto | コバルト | 0047AB |
マリンブルー | Blu marino | ブル マリーノ | 000080 |
ナイトブルー | Blu notte | ブル ノッテ | 191970 |
濃紺(ネイビー) | Blu scuro | ブル スクーロ | 00008B |
デニム | Denim | デニム | 1560BD |
ライトデニム | Denim chiaro | デニム キアーロ | 5E86C1 |
サファイア | Zaffiro | ザッフィーロ | 0F52BA |
日本語でも馴染みのある空色は「celeste」、濃紺は「blu scuro」と表現します。
青というイタリア語の「blu」に、単語を組み合わせて表現する色もあります。
例えば、「夜」という単語の『notte』を加えて、『blu notte』で「ナイトブルー」。
「海」という単語の『marino』を加えて、『blu marino』で「マリンブルー」と表現します。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
赤色 | Rosso | ロッソ | FF000 |
レンガ色 | Rosso mattone | ロッソ マットーネ | B22222 |
ピンクレッド | Rosso rosa | ロッソ ローサ | FF6088 |
ルビー色 | Rubino | ルビーノ | B72755 |
スカーレット | Scarlatto | スカルラット | FF2400 |
サングリア | Sangria | サングリーア | 92000A |
躑躅(つつじ)色 | Azalea | アザレーア | D3305D |
ラズベリー | Lampone | ランポーネ | E30B5C |
蘭色 | Orchidea | オルキデーア | DA70D6 |
アザミ色 | Cardo | カルド | D8BFD8 |
ボルドー | Bordeaux | ボルドー | 800000 |
パステルピンク | Rosa pastello | ローサ パステッロ | FFD1DC |
ピンク | Rosa | ローサ | FFC0CB |
赤系の色には、日本の色と同様に、花で表現するものも多いです。
鮮やかなピンクの色の躑躅(つつじ)色は、イタリア語で躑躅を意味する「Azalea」という単語で表現します。
また、紫がかったピンク色は、蘭という単語の「Orchidea」を使います。
赤紫色は、アザミという花の単語の「Cardo」です。
赤系の色を見ていくと、植物の色は万国共通に近いのだと気づかされます。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
アメジスト色 | Ametista | アメティスタ | 884DA7 |
藤色 | Glicine | グリーチネ | C9A0DC |
藍色 | Indaco | インダコ | 4B0082 |
ヘリオトロープ色 | Heliotrope | ヘリオトロープ | DF73FF |
淡いラベンダー色 | Lavanda pallido | ラヴァンダ パッリド | DABAD0 |
ラベンダー色 | Lavanda | ラヴァンダ | E6E6FA |
梅 | Prugna | プルンニャ | 660066 |
バイオレット | Viola | ヴィオーラ | 8000FF |
茄子紺 | Viola melanzana | メランザーナ | 800080 |
紫系統の色も、花で色を表現するものが多いです。
日本でも馴染みのあるラベンダーは、イタリア語で「Labanda」と表現し、色の表現にも使用されます。
「淡い」という濃淡の表現は、色の単語の後に「pallido」を加えるだけでOKです。
したがって、淡いラベンダー色という単語は「Lavanda pallido」と、表すことができます。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
アスパラガス | Asparago | アスパーラゴ | 87A96B |
茶葉 | Foglia di tè | フォッリャ ディ テ | 008080 |
翡翠(ひすい) | Giada | ジャーダ | 00A86B |
アスパラガスグレー | Grigio asparago | グリージョ アスパーラゴ | 465945 |
ピスタチオ | Pistacchio | ピスタッキオ | 93C572 |
緑 | Verde | ヴェルデ | 00FF00 |
森林 | Verde foresta | ヴェルデ フォレスタ | 228B22 |
マリングリーン | Verde marino | ヴェルデ マリーノ | 2E8B57 |
ライトグリーン | Verde menta chiaro | ヴェルデ メンタ キアーロ | A6FBB2 |
モスグリーン | Verde muschio | ヴェルデ ムスキオ | A6FBB2 |
オリーブ | oliva | オリーヴァ | 808000 |
パステルグリーン | Verde pastello | ヴェルデ パステッロ | 77DD77 |
ダークスプリンググリーン | Verde primavera | ヴェルデ プリマヴェ―ラ | 177245 |
エメラルドグリーン | Verde smeraldo | ヴェルデ ズメラルド | 50C878 |
緑色に関するイタリア語では、野菜にまつわる単語が多いです。
オリーブ色の「oliva」、ピスタチオの「Pistacchio」、アスパラガスの「Asparago」
さらには、ミントはイタリア語で「menta」ですが、ライトグリーンは「verde menta chiaro」、つまり明るいミントグリーンという表現をしています。
食べ物にまつわるイタリア語も併せて覚えると、表現の幅が広がりそうです。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
オレンジ | Arancione | アランチョーネ | FF6600 |
チョコレート | Cioccolato | チョッコラート | D2691E |
コーラル(珊瑚) | Corallo | コラッロ | FF7F50 |
黄色 | Giallo | ジャッロ | FFFF00 |
ハニーイエロー | Giallo miele | ジャッロ ミエーレ | A98307 |
パステルイエロー | Giallo pastello | ジャッロ パステッロ | FFFF66 |
小麦色 | Grano | グラーノ | F5DEB3 |
レモン | Limone | リモーネ | FDE910 |
レモンクリーム | Limone crema | リモーネ クレーマ | FFFACD |
ライム | Lime | ライム | CCFF00 |
ゴールド | Oro | オーロ | FFD700 |
梨色 | Pera | ぺーラ | D1E231 |
マスタード | Senape | セナぺ | FFDB58 |
黄色系統のイタリア語では、英語表記と似ている単語が多いので、覚えやすいです。
たとえば、レモンは英語でlemonですが、イタリア語では「Limone」です。
お菓子のチョコレートは英語でchocolate、イタリア語では「Cioccolato」。
綴りも、響きも似ていますよね。読めなくても英語と表記が似ている、と感じる単語があるのが黄色の特徴です。
色(colore) | イタリア語 | 読み方 | カラーコード |
---|---|---|---|
黒 | nero | ネーロ | 000000 |
白 | Bianco | ビアンコ | FFFFFF |
アンティーク ホワイト | Bianco antico | ビアンコ アンティーコ | FFFEEF |
フローラル ホワイト | Bianco floreale | ビアンコ フロレアーレ | FFFAF0 |
無煙炭 | Antracite | アントラチーテ | 293133 |
銀 | Argento | アルジェント | C0C0C0 |
アイボリー(象牙) | Avorio | アヴォ―リオ | FFFFF0 |
ベージュ | Beige | ベジュ | F5F5DC |
グレー(50%) | Grigio | グリージョ | 808080 |
白、黒と言っても、一概に一色ではありません。
様々な色の表現があるので、あわせて確認してみてくださいね。
個人的には、アイボリーという色が象牙(ぞうげ)の意味だと初めて知りました←
イタリア語でアイボリーは「Avorio」、読み方はアヴォ―リオです。
皆さんもぜひ、Avorioというイタリア語の単語を覚えていってくださいね。
イタリアの国旗は緑・白・赤の3色で構成され、「tricolore(トリコローレ)」、フランス語ではトリコロールと呼ばれています。
tricoloreとは、男性名詞で「三色旗」、形容詞では「三色の」という意味を持ちます。
また、国旗の緑・白・赤のそれぞれの色には意味があるのです。
イタリアの国旗の意味
仮説ですが、イタリアの国旗を別の意味に捉えるケースもあるようです。それは、「マルゲリータピザ」。
マルゲリータピザの色
マルゲリータピザと掛け合わせてイメージするのは、何ともイタリアらしい発想ですよね。
イタリアの3色は、すべて同じ幅で垂直な3つの帯から構成されています。
サイズの比率は、縦が2であるのに対して横は3、つまり2:3の比率です。
2006年から使用されているイタリアの国旗の色は、以下の通りで、スカーレットレッドや白色光の白などが使用されています。
色(colore) | イタリア語 | カラーコード |
---|---|---|
緑(シダグリーン) | verde felce | 008C45 |
白(ブライトホワイト) | bianco acceso | F4F9FF |
赤(スカーレットレッド) | rosso scarlatto | CD212A |
イタリアの国旗は緑白赤の3色を基調としてる点は類似していますが、歴史や年代によって旗のデザインが異なります。
Wikipediaでは、歴史的背景を踏まえて年代別にイタリアの国旗を確認できますので、気になる方はチェックされてみてくださいね。
【参考サイト】
「イタリア語が話せるようになりたい」
けれど・・・
難しい内容につまづいたり、一旦モチベーションが下がってしまうと、勉強が長続きしないことは多いです。
しかし、いざイタリア語ネイティブとの会話レッスンを受けてみても・・・
自分が話せないことへの恥ずかしさや、言葉が出てこない間の空いた時間に
「相手に申し訳ない」
「レッスン料が無駄になってしまった…」
と感じることもあります。
そこでおすすめは、イタリア語会話をAIと実践できるスマホアプリ【gymglish】です。
「gymglish」のメリット
「gymglish」では、イタリア語文化をテーマに、イラストや漫画などを用いて楽しく学ぶことができます。
会話練習のパートでは、ネイティブ音声のAIが対応してくれるため、気兼ねなく会話できるのが魅力です。
AIの精度はとても高く、的確でスムーズな返答をくれるので「イタリア語の会話が楽しい!」と思える経験が増えます。
今なら無料体験のキャンペーンが受けられますので「レベルチェック」と「AIとの会話」をぜひ無料で体験されてみてください。
イタリア語の会話が上達する
イタリア語で色の表現をご紹介しました。
頻繁に使われる色の単語から、珍しい色の単語まで、計75色の色のイタリア語をまとめています。
イタリア語で色の名前を習得し、買い物やインテリア選びなど、ぜひ活用していきましょう。
イタリア語の色の単語を知りたい!という方の参考になれば嬉しいです!
それでは、A presto(またね)!
▽こちらもおすすめ
Ciao!イタリア語を独学するamiです。
今回は、頻繁に使うイタリア語の挨拶をまとめてみました。
単語の意味も紹介しているので、覚え方の一つとして参考にしてしてみてください。
【1日のあいさつフレーズ】
Buongiorno (ボンジョールノ)
⇒おはようございます
Buon pomeriggio(ボン ポメリッジョ)
⇒こんにちは
Buonasera(ボナセーラ)
⇒こんばんは
Buonanotte(ブゥォナノッテ)
⇒おやすみなさい
【時間にこだわらず使える挨拶フレーズ】
Ciao(チャオ)
⇒やあ、またね
Arriverdeci(アリベデルチ)
⇒さようなら
「Buon pomeriggio」だけ単語が間にスペースキーが入るようなので、書く際に気を付けたいです。
ちなみに、それぞれの単語には意味があります。
例えば、おはようございますの「Buongiorno」は、Buono(良い)+giorno(日)という単語の組み合わせです。
その他も同じく、
・Buon pomeriggio=Buono(良い)+pomeriggio(午後)
・Buonasera=Buona(良い)+sera(夕方)
・Buonanotte=Buona(良い)+notte(夜)
と1つ1つの言葉に意味があるので、知っておくと挨拶を覚えやすい!
Buono/Buonaはどちらも英語のGoodという同じ形容詞ですが、語尾が少しだけ変化しています。
BuonoとBuonaはどちらも「良い」という形容詞ですが、Buonoが男性形でBuonaが女性形という違いがあります。
これらの使い分けは、装飾する名詞の性と数によって変化するので、少しややこしいですが覚える必要があるようです。
語尾が少しだけ変化しているのが分かります。
今回を例にすると、sera(夕方)とnotte(夜)という名詞が女性・単数形なので、Buonaとなっています。
「イタリア語が話せるようになりたい」
けれど・・・
難しい内容につまづいたり、一旦モチベーションが下がってしまうと、勉強が長続きしないことは多いです。
しかし、いざイタリア語ネイティブとの会話レッスンを受けてみても・・・
自分が話せないことへの恥ずかしさや、言葉が出てこない間の空いた時間に
「相手に申し訳ない」
「レッスン料が無駄になってしまった…」
と感じることもあります。
そこでおすすめは、イタリア語会話をAIと実践できるスマホアプリ【gymglish】です。
「gymglish」のメリット
「gymglish」では、イタリア語文化をテーマに、イラストや漫画などを用いて楽しく学ぶことができます。
会話練習のパートでは、ネイティブ音声のAIが対応してくれるため、気兼ねなく会話できるのが魅力です。
AIの精度はとても高く、的確でスムーズな返答をくれるので「イタリア語の会話が楽しい!」と思える経験が増えます。
今なら無料体験のキャンペーンが受けられますので「レベルチェック」と「AIとの会話」をぜひ無料で体験されてみてください。
イタリア語の会話が上達する
イタリア語を勉強して数日ですが、学ぶことが毎日楽しいです!
学んだことを少しでも分かりやすくまとめていきますので、誰かのお役に立てると嬉しいです。
それでは、A presto(またね)!
▽こちらもおすすめ