イタリア語の色の単語75選!イタリアの国旗の色や意味も解説

イタリア語 色

Ciao!

早速ですが、イタリア語で色の表現を習得したら、どんな場面で活用したいですか?

買い物で自分好みの服を探す時、部屋のインテリアを考える時、旅先で出会った相手のセンスをほめる時、

色の単語が分かるだけで、イタリア旅行が一気に楽しくなるでしょう。

そこで、この記事ではイタリア語の色の単語を75個ご紹介します。

よく使う人気の色だけでなく、記事の後半では青系統・赤系統といった7種類の系統に分けて類似する色をまとめました。

イタリア語で色の表現が分かるようになりますので、ぜひ参考にしてくださいね。

【異文化カウンセラー資格】でスキルアップ!

外国人とのコミュニケーションスキルが「異文化カウンセラー資格」で学べます。

資格は履歴書に書けるので、転職・起業を考えている方におすすめです。

異文化カウンセラー資格を取得後は、資格を活かした仕事も紹介してもらえます。

異文化カウンセラー資格を取得してスキルアップを目指しませんか?

異文化カウンセラー資格はこちら資格

イタリア語の色の名前・読み方一覧

ここでは、よく使われるイタリア語のカラーをピックアップし、一覧でまとめました。

イタリア語の読み方も載せていますので、ぜひあわせて確認してださいね。

色(colore)イタリア語読み方
bluブル
verdeヴェールデ
黄色gialloジャッロ
オレンジarancioneアランチォーネ
rossoロッソ
violaビオーラ
ピンクrosaローザ
biancoビアンコ
灰色grigioグリィージョ
neroネーロ
茶色marroneマッローネ
ボルドーbordeauxボルドー
シアンcianoチャーノ
空色celesteチェレステ
薄紫lillaリッラ
赤紫fucsiaフクスィア
緋色(ひいろ)porporaポルポラ
金色oroオーロ
銀色argentoアルジェント
ベージュbeigeベジュ

イタリア語で暗い「scuro」明るい「chiaro」の表現方法

イタリア語で暗い「scuro」明るい「chiaro」の表現方法

イタリア語で色の明るさを表現する時は、色の単語の後に、下記の単語を付け足せばOKです。

【明暗を表すイタリア語】

  • 暗い:scuro(スクーロ)
  • 明るい:chiaro(キアーロ)

実用例も見ていきましょう。

例えば、「暗い緑」は『verde scuro』、「明るい緑」は『verde chiaro』と表します。

色(colore)イタリア語読み方
暗い緑verde scuroヴェールデ スクーロ
明るい緑verde chiaroヴェールデ キアーロ
暗いグレーgrigio scuroグリージョ スクーロ
明るいグレーgrigio chiaroグリージョ キアーロ
暗い茶色marrone scuroマッローネ スクーロ
明るい茶色marrone chiaroマッローネ キアーロ

色の単語の後に、暗い・明るいの形容詞を付け足すだけで表現できるので、簡単ですね!

お洋服を選んでいる時に、「もう少し明るい〇〇色はありますか?」という時にも使えますので、ぜひ覚えておきましょう。

イタリア語の色見本75選!青や赤など6系統の色別一覧

ここからは、こちらの色別にイタリア語の単語・読み方・色見本をご紹介します。

【ご紹介するイタリア語の色】

原色に限らず、様々な色のイタリア語が分かるのでぜひ参考にしてくださいね。

※色コードの注意点

色の見え方は、利用される紙やパソコンなどの環境によって異なります。

また、色コードが実際の色と異なるケースもありますので、その点ご理解いただいた上でご利用ください。

青系のイタリア語の色

青系のイタリア語の色

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
bluブル#0000FF
アズールazzurroアッズッロ#007FFF
シアンcianoチャーノ#00FFFF
空色celesteチェレステ#99CBFF
アクアマリンacquamarinaアックワマリーナ#7FFFD4
コバルトブルーBlu di Persiaブル ディ ペルスィア#1C39BB
コバルトcobaltoコバルト#0047AB
マリンブルーBlu marinoブル マリーノ#000080
ナイトブルーBlu notteブル ノッテ#191970
濃紺(ネイビー)Blu scuroブル スクーロ#00008B
デニムDenimデニム#1560BD
ライトデニムDenim chiaroデニム キアーロ#5E86C1
サファイアZaffiroザッフィーロ#0F52BA

日本語でも馴染みのある空色は「celeste」、濃紺は「blu scuro」と表現します。

青というイタリア語の「blu」に、単語を組み合わせて表現する色もあります。

例えば、「夜」という単語の『notte』を加えて、『blu notte』で「ナイトブルー」。

「海」という単語の『marino』を加えて、『blu marino』で「マリンブルー」と表現します。

赤系のイタリア語の色

赤系のイタリア語の色

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
赤色Rossoロッソ#FF000
レンガ色Rosso mattoneロッソ マットーネ#B22222
ピンクレッドRosso rosaロッソ ローサ#FF6088
ルビー色Rubinoルビーノ#B72755
スカーレットScarlattoスカルラット#FF2400
サングリアSangriaサングリーア#92000A
躑躅(つつじ)色Azaleaアザレーア#D3305D
ラズベリーLamponeランポーネ#E30B5C
蘭色Orchideaオルキデーア#DA70D6
アザミ色Cardoカルド#D8BFD8
ボルドーBordeauxボルドー#800000
パステルピンクRosa pastelloローサ パステッロ#FFD1DC
ピンクRosaローサ#FFC0CB

赤系の色には、日本の色と同様に、花で表現するものも多いです。

鮮やかなピンクの色の躑躅(つつじ)色は、イタリア語で躑躅を意味する「Azalea」という単語で表現します。

また、紫がかったピンク色は、蘭という単語の「Orchidea」を使います。

赤紫色は、アザミという花の単語の「Cardo」です。

赤系の色を見ていくと、植物の色は万国共通に近いのだと気づかされます。

紫系のイタリア語の色

紫系のイタリア語の色

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
アメジスト色Ametistaアメティスタ#884DA7
藤色Glicineグリーチネ#C9A0DC
藍色Indacoインダコ#4B0082
ヘリオトロープ色Heliotropeヘリオトロープ#DF73FF
淡いラベンダー色Lavanda pallidoラヴァンダ パッリド#DABAD0
ラベンダー色Lavandaラヴァンダ#E6E6FA
Prugnaプルンニャ#660066
バイオレットViolaヴィオーラ#8000FF
茄子紺Viola melanzanaメランザーナ#800080

紫系統の色も、花で色を表現するものが多いです。

日本でも馴染みのあるラベンダーは、イタリア語で「Labanda」と表現し、色の表現にも使用されます。

「淡い」という濃淡の表現は、色の単語の後に「pallido」を加えるだけでOKです。

したがって、淡いラベンダー色という単語は「Lavanda pallido」と、表すことができます。

緑系のイタリア語の色

緑系のイタリア語の色

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
アスパラガスAsparagoアスパーラゴ#87A96B
茶葉Foglia di tèフォッリャ ディ テ#008080
翡翠(ひすい)Giadaジャーダ#00A86B
アスパラガスグレーGrigio asparagoグリージョ アスパーラゴ#465945
ピスタチオPistacchioピスタッキオ#93C572
Verdeヴェルデ#00FF00
森林Verde forestaヴェルデ フォレスタ#228B22
マリングリーンVerde marinoヴェルデ マリーノ#2E8B57
ライトグリーンVerde menta chiaroヴェルデ メンタ キアーロ#A6FBB2
モスグリーンVerde muschioヴェルデ ムスキオ#A6FBB2
オリーブolivaオリーヴァ#808000
パステルグリーンVerde pastelloヴェルデ パステッロ#77DD77
ダークスプリンググリーンVerde primaveraヴェルデ プリマヴェ―ラ#177245
エメラルドグリーンVerde smeraldoヴェルデ ズメラルド#50C878

緑色に関するイタリア語では、野菜にまつわる単語が多いです。

オリーブ色の「oliva」、ピスタチオの「Pistacchio」、アスパラガスの「Asparago

さらには、ミントはイタリア語で「menta」ですが、ライトグリーンは「verde menta chiaro」、つまり明るいミントグリーンという表現をしています。

食べ物にまつわるイタリア語も併せて覚えると、表現の幅が広がりそうです。

黄系のイタリア語の色

黄系のイタリア語の色

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
オレンジArancioneアランチョーネ#FF6600
チョコレートCioccolatoチョッコラート#D2691E
コーラル(珊瑚)Coralloコラッロ#FF7F50
黄色Gialloジャッロ#FFFF00
ハニーイエローGiallo mieleジャッロ ミエーレ#A98307
パステルイエローGiallo pastelloジャッロ パステッロ#FFFF66
小麦色Granoグラーノ#F5DEB3
レモンLimoneリモーネ#FDE910
レモンクリームLimone cremaリモーネ クレーマ#FFFACD
ライムLimeライム#CCFF00
ゴールドOroオーロ#FFD700
梨色Peraぺーラ#D1E231
マスタードSenapeセナぺ#FFDB58

黄色系統のイタリア語では、英語表記と似ている単語が多いので、覚えやすいです。

たとえば、レモンは英語でlemonですが、イタリア語では「Limone」です。

お菓子のチョコレートは英語でchocolate、イタリア語では「Cioccolato」。

綴りも、響きも似ていますよね。読めなくても英語と表記が似ている、と感じる単語があるのが黄色の特徴です。

灰色・白色・黒色系のイタリア語

灰色・白色・黒色系のイタリア語

色(colore)イタリア語読み方カラーコード
neroネーロ#000000
Biancoビアンコ#FFFFFF
アンティーク ホワイトBianco anticoビアンコ アンティーコ#FFFEEF
フローラル ホワイトBianco florealeビアンコ フロレアーレ#FFFAF0
無煙炭Antraciteアントラチーテ#293133
Argentoアルジェント#C0C0C0
アイボリー(象牙)Avorioアヴォ―リオ#FFFFF0
ベージュBeigeベジュ#F5F5DC
グレー(50%)Grigioグリージョ#808080

白、黒と言っても、一概に一色ではありません。

様々な色の表現があるので、あわせて確認してみてくださいね。

個人的には、アイボリーという色が象牙(ぞうげ)の意味だと初めて知りました←

イタリア語でアイボリーは「Avorio」、読み方はアヴォ―リオです。

皆さんもぜひ、Avorioというイタリア語の単語を覚えていってくださいね。

イタリアの国旗は何色?意味やカラーコードについても解説

イタリアの国旗は何色?意味やイメージについても解説

イタリアの国旗は緑・白・赤の3色で構成され、「tricolore(トリコローレ)」、フランス語ではトリコロールと呼ばれています。

tricoloreとは、男性名詞で「三色旗」、形容詞では「三色の」という意味を持ちます。

また、国旗の緑・白・赤のそれぞれの色には意味があるのです。

【イタリアの国旗の意味】

  • :自由と国土
  • :平等と雪と正義
  • :情熱と博愛(友愛)

仮説ですが、イタリアの国旗を別の意味に捉えるケースもあるようです。それは、「マルゲリータピザ」。

【マルゲリータピザの色】

  • :バジル
  • :モッツアレラチーズ
  • :トマトソース

マルゲリータピザと掛け合わせてイメージするのは、何ともイタリアらしい発想ですよね。

イタリアの国旗のサイズや色コード

イタリアの3色は、すべて同じ幅で垂直な3つの帯から構成されています。

サイズの比率は、縦が2であるのに対して横は3、つまり2:3の比率です。

2006年から使用されているイタリアの国旗の色は、以下の通りで、スカーレットレッドや白色光の白などが使用されています。

色(colore)イタリア語カラーコード
緑(シダグリーン)verde felce#008C45
白(ブライトホワイト)bianco acceso#F4F9FF
赤(スカーレットレッド)rosso scarlatto#CD212A

イタリアの国旗は緑白赤の3色を基調としてる点は類似していますが、歴史や年代によって旗のデザインが異なります。

Wikipediaでは、歴史的背景を踏まえて年代別にイタリアの国旗を確認できますので、気になる方はチェックされてみてくださいね。

まとめ

イタリア語で色の表現をご紹介しました。

頻繁に使われる色の単語から、珍しい色の単語まで、計75色の色のイタリア語をまとめています。

イタリア語で色の名前を習得し、買い物やインテリア選びなど、ぜひ活用していきましょう。

イタリア語の色の単語を知りたい!という方の参考になれば嬉しいです!

最後に、おしゃれな方におすすめの海外コスメをご紹介します♪

▼海外コスメが手に入るイギリス発のオンラインストア【lookfantastic】コスメ

コスメ
「lookfantastic」は、イギリス発のヨーロッパ最大規模のビューティーオンラインストアです。

日本で人気の商品や手に入りにくい海外コスメも含め、約400以上のブランドをチェックできます。

「海外コスメに興味がある方」「トレンドのコスメが好きな方」におすすめです。

季節によってキャンペーンも行っていますので、気になるコスメを気軽に探してみてくださいね。

【lookfantastic】の情報はこちらコスメ

それでは、A presto(またね)!