島根県で一度は行ってみたい場所「フォーゲルパーク」
名前だけでは、どんな場所かピンと来ない方も多いかと思います(実際に私がそうでした)。
フォーゲルパークでは、南国の珍しい鳥なども見ることができる、鳥好きには最高の観光スポット。
また、鳥だけでなく植物の種類も豊富で見ごたえがあります。
今回は、島根県の観光におすすめのスポット「フォーゲルパーク」を詳しく解説します。
「フォーゲルパーク」の意味が気になりますよね。
フォーゲルパークの「フォーゲル」とは、ドイツ語で「Vogel(鳥)」を意味します。
まさに鳥の公園で、世界中のさまざまな鳥に出会える面白いテーマパークです。
島根県のフォーゲルパークの見どころは数えきれないほどあります。
なかでもわたしが魅力的に感じたことは、こちらの3つです。
フォーゲルパークの魅力3選
ひとつずつ写真付きでご紹介していきます。
日本での日常生活では出会えない、珍しい鳥をみられます。
水辺を好む水鳥(コシベニペリカン、ショウジョウトキ、鶴などがいました)
熱帯ジャングルで暮らす南国の鳥(シロムネオオハシ、ハリスホークなどが見られます)
特に、ハシビロコウの大きさや貫禄には圧倒されました。
日本にいる鳥はツバメやカモ、少し大きくてツルやトキがいますが、
それらをはるかに上回る哺乳類のようなハシビロコウの体のおおきさに、目を疑ってしまうほどでした。
フォーゲルパークでは珍しい鳥を見られるので、動物が好きな方にぜひおすすめしたいです。
施設内の通路には階段が少なく、エスカレーターやエレベーターが用意されています。
そのため、子供連れでベビーカーをお持ちの方でも、安心してスムーズに館内を見てまわれます。
実際に私が訪れたときも、ベビーカーをひいている方に3組ほど見かけました。
施設内は歩きやすさに考慮されている造りですので、子供連れでも安心して楽しめるのが魅力です。
写真のベストショットを撮影できる場所があります。
フォーゲルパーク入り口を抜けて直進したところに、花や植物のエリアがあり、そこは色鮮やかで撮影にぴったりです。
館内のスタッフさんに声をかけて、写真を撮影してもらうこともできました。
とても感じの良いスタッフさんでしたので、気兼ねなくお願いできそうです。
フォーゲルパークへ行くなら、入場料(入園料)を確認しておくとスムーズです。
フォーゲルパークの入場料はこちら。
フォーゲルパークの入場料
(参考:フォーゲルパーク公式サイト│料金表)
小学生未満の幼児の方は、無料で入館することが可能です。
国外に国籍を持つの方の場合も安くなるため、パスポートなどの証明書を忘れずに持参されると良いでしょう。
フォーゲルパークのチケットを割り引いて購入する方法もあるので、知っておくとお得です。
割引を受けるには、こちらの方法があります。
年間割引、市民割引、団体割引などの割引が用意されています。
一年間に3回以上フォーゲルパークに通われる方は、断然、年間パスポートがおすすめです!
年間パスポートを持つ方は、同伴される方の割引が受けられたり、誕生日のサプライズや園内の飲食店割引などの対応も受けられます。
フォーゲルパークに行かれる前に、ぜひ割引の情報をチェックされてみてくださいね。
入場券を購入する窓口を抜けた先に、コインロッカーがあります。
お金が戻って来るタイプかな?と最初は思っていたのですが、
帰りに際に鍵を開けて荷物を取り出したら、最初に入れたコインは返ってきませんでしたので、有料だと分かりました。
お金は100円でした。コインロッカーを使う予定のある方は、100円玉があると便利です。
宍道湖沿いにまっすぐ伸びる国道431号線を進むと、松江フォーゲルパークに着きます。
入口正面の駐車場はかなり広いです。スーパーの駐車場のように十分な数の車が駐車できると思いました。
車が駐車するスペースを案内をしてくれるスタッフさんもいるので、安心して駐車できそうです。
わたしが訪れたのは平日の昼間。車の数は少なく十分に空きスペースがあったのですが、それでもスタッフの方が丁寧に誘導してくれました。
フォーゲルパークへは電車で行くアクセスも良いです。
「一畑電車」という宍道沿いを走る電車に乗り、「松江フォーゲルパーク駅」で下車をします。
すると、フォーゲルパークは駅の目の前にあるので、歩いて1分もかからず到着できます。
もしも天候が悪くても、松江フォーゲルパーク駅には待合スペース(休憩所)の小屋があるので安心です。
電車が来るまでに雨風をしのげる場所があるため、子供連れの方でも電車で向かいやすいと感じています。
松江フォーゲルパークは鳥と草花のテーマパークです。
南国の鳥や水鳥、フクロウまでさまざまな鳥に出会える魅力があります。
珍しい鳥が多いため、鳥が好きな方はもちろん、鳥にそれほど興味のない方でも十分に楽しめると感じています。
また、館内はベビーカーや車いすで見てまわれるように、エスカレーターやエレベーターなどの配慮も充実していました。
実際に多くのベビーカーをひいた家族連れを見ましたし、広い施設でしたが自分も歩いてまわるのが楽に感じました。
駐車場は広く、電車でのアクセスも良いため、島根県での観光に最適な場所です。
わたしのように女子ひとり旅で来ている人もいましたので、気軽に入りやすい観光スポットを探している方におすすめします。
▽島根女子ひとり旅ブログ
佐渡ヶ島で一度は泊まりたい旅館「浦島」。
日没の見える雄大な海に面する浦島では、佐渡島の海の幸をふんだんに使用したフレンチレストランも味わえます。
実際に浦島に宿泊をしてみた体験をもとに、魅力に感じたポイントを写真付きでまとめました。
デートや家族連れ、記念日におすすめのホテルが分かりますので、ぜひ参考にしてください。
海岸沿いの眺めと一流のフレンチを味わえる「浦島」。
実際に宿泊をして素敵!と感じたポイントを7つまとめました。
浦島の魅力7選
詳しく見ていきましょう。
佐渡の浦島は、佐和田海水浴場のすぐ傍に建てられています。
そのため、客室から日本海を一望することができる部屋が多いです。
天気が良い日は水面がキラキラと輝く光景を、客室から眺めることもできるのです。
まさに絶景。窓から景色を見た風景がこちら。
部屋の中から海を見渡すことができるので、佐渡らしい自然の風景を背景に写真を撮りたい人にもおすすめです。
また、海を見ながら室内でゆっくり過ごす時間も楽しめるでしょう。
浦島の館内や客室は、西洋風なイメージで作られており、とてもきれいです。
ほのかに暖かみのあるスタンドライトや、きれいなベッド、作業用テーブルなどが備わっています。
他の部屋には、大きめのソファーや座り心地の良い椅子など、きれいなインテリアが揃っています。
部屋のタイプは様々あるので、予約時に確認しておくと良いでしょう。
そして、ロビーには3~4人掛けで座ることができる大きなソファや、特大の窓があり、開放感ときれいさが伝わります。
一面に広がる窓は佐和田海水浴場に向いているので、天気が良い日は室内から海の景色も楽しめます。
清掃がきちんと行われているので、プライベート空間でリラックスして過ごせます。
浦島の魅力は、佐渡の新鮮な海鮮料理を楽しめるフレンチレストラン「La Palage(ラプラージュ)」が併設されていること。
お皿の演出もとても素敵で、四季を愉しむことができます。
浦島のレストランの特徴は、こちらです。
フレンチレストラン「La Plage」の特徴
夕食のみならず、朝食では重箱に入った豪華な食事を朝から楽しめます。
浦島での宿泊を考えている方は、ぜひ食事付きのプランをおすすめします。
浦島のレストランについて詳しく知りたい方は、こちらの記事で写真付きで載せています。
ぜひあわせて読んでくださいね。
佐渡の浦島のおもてなしは、一流だと感じます。
私は毎年のように浦島の宿泊とレストランを利用していますが、毎回おもてなしには感動します。
家族の誕生日で訪れた時は、ギターを弾いて誕生日をお祝いして頂きました。
スタッフの方々が全力で「おもてなし」をしようと、努力されている印象をいつも受けます。
客室へ入るとパティシエ手作りの「フィナンシェ」と「メッセージカード」が置いてありました。
旅の疲れも癒されるかのような、ホッと心が温まるおもてなしを提供してくれます。
おもてなしはアメニティにも表れています。
旅館浦島のアメニティ
こちらはコーヒーメーカーとポットです。
淹れたての美味しいコーヒや紅茶が飲めるようになっていました。
浦島には大浴場があります。
男女に入浴場が別れており、大浴場の天井は日光が差し込む構造に。
朝や昼過ぎなどに入浴をすると、まるで露天風呂に入っているかのような開放的な気分を味わえます。
浴室のアメニティは、以下の通りきちんと備えられています。
浴室のアメニティ
必要なアメニティが揃っているので、安心して利用できますね。
浦島には、「東の館」と「南の館」の2つの施設があります。
なかでも南の館は、建築家の北山恒さんによる、モダンでおしゃれなデザインとなっています。
館内の色は白に統一されておりシンプルでありながらも、壁に施された凹凸のデザインがアクセントに。
また、南館の窓からは日本海を眺めることができます。
佐渡らしい自然の景色を室内からも感じられるのです。
室内のシンプルなカラーと海の青さがバランスよく、リゾート気分を味わえるでしょう。
佐和田海水浴場に面して広がる、浦島のガーデン。
ガーデンから海岸へは、徒歩1分もかかりません。
道路沿いに面していますが、木々に囲まれているので完全プライベートな空間に。
夜になると、併設されているレストランの明かりがきれいに写ります。
浦島の料金は、時期やプランによって異なります。
予約日時が確定している場合は、早めに料金を確認しておくことをおすすめします。
繁忙期には予約が埋まりやすいので、注意が必要です。
浦島の情報が紹介されている予約サイトを以下にまとめましたので、参考にしてくださいね。
【浦島の宿泊情報が掲載されているサイト】
予約サイト | 掲載の有無 |
---|---|
楽天トラベル | × |
× | |
× | |
× | |
agoda | 〇 |
Booking.com | 〇 |
浦島は、佐渡市の佐和田(さわだ)地区に位置しており、「佐和田海水浴場」のすぐ近くです。
佐渡汽船両津港から浦島への行き方は、以下の通りです。
【浦島の基本情報】
公式ホームページ | https://www.urasima.com/ |
住所 | 〒952-1325 新潟県佐渡市窪田978−3 |
大浴場 | あり |
貸切温泉 | なし |
駐車場 | あり |
本記事でご紹介した佐渡のきれいなホテル「旅館浦島」。
浦島は、佐和田海水浴場を目の前にある絶景のホテルです。
プライベート空間に囲まれているので、デートや家族連れ、記念日などにおすすめ。
佐渡島への観光や旅行で「きれいなホテルに泊まりたい」「佐渡の食を愉しみたい」という方は、ぜひ浦島を利用してみてくださいね。
▽こちらもおすすめ
「8月に佐渡を訪れるけど、おすすめの場所はあるの?」
佐渡島を観光や旅行をするなら、自然を感じられる夏限定の絶景スポットをおすすめします。
この記事では、8月にしか見ることができない佐渡の「ひまわり畑」について解説をしています。
夏に佐渡を観光・旅行する予定の方は、絶景スポットが分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
佐渡のひまわり畑は、じつは様々な場所で見ることができます。
その理由は、佐渡は自然に囲まれた島で、東西南北どこへ行っても四季が感じられるスポットがあるからです。
ここでは、数ある佐渡の「ひまわり畑」の中でも、島民である筆者がおすすめする絶景のスポットをご紹介します。
場所は、こちらのスポット3つです。
名前だけ聞いても分かりにくいと思うので、実際に場所と写真を照らし合わせてみていきましょう!
佐渡の中央付近に位置する「沢根(さわね)」地区にあるひまわり畑。
こちらは、元々土地が荒れており、手入れがされていなかった場所でした。
そんな場所でしたが、今では畑一面に、ひまわりが植えられています。
「ひまわりプロジェクト」という企画があり、毎年夏に備えて、地域の子供たちや地元の方が、ひまわりを植えるのを手伝っています。
ボランティアで参加者を募集しており、ひまわりプロジェクトが始まる頃は、町中に募集のチラシが貼られていますよ。
どなたでも参加することができるので、機会があれば、ぜひひまわりを植えるお手伝いをしてみると良いでしょう。
一面に咲いたひまわり畑は、近くによると先端が分からないほど、ものすごい大きな規模です。
ひまわりで作られた「迷路」や、上からひまわり畑を見渡すことができる「展望台」もあります。
夏の時期なので蜂などの虫ををちらほら見かけました。
観光や旅行で訪れる際には、ぜひ長そで、長ズボンなど、虫に刺されない服で来てくださいね。
写真映えは間違いなしなので、子供連れやカップル、一人旅行におすすめのスポットです。
場所はこの付近です。
(出典:www.instagram.com)
佐渡の北西に位置する、外海府(そとかいふ)海岸。
この外海府海岸沿いに、海とひまわりを同時に楽しむことができる「ひまわり畑」があります。
名前は「小川のひまわり」。
木製の看板が建てられているので、場所を探す際の目印になります。
小川のひまわりは、何と言っても「日本海」と一緒に「ひまわり」を見られることが特徴的です。
写真を撮影すれば、黄色と青のコントラストが映えます。(出典:www.instagram.com)
場所はこちら。
佐渡島の南に位置する「小木(おぎ)」と呼ばれる地区では、道沿いにひまわりが点在している様子が見られます。
晴れているの夏日、ドライブで小木方面へ向かうと、可愛いらしいひまわりを路肩に咲いていますよ。
「佐渡でドライブがしたい」「ツーリングを楽しみたい」という人は、ぜひ一度訪れることをおすすめします。
ただし、道が少し狭くなっているので、運転には気を付けてくださいね。
国道350号線を沿いの道端で見ることができます。
ぜ見逃してしまわないよう、ぜひ注意深く探してみてください。
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないことが多々あるからです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあるので早めに予約しておきましょう。
佐渡のおすすめホテルと宿泊施設の詳しい情報を、実際に宿泊した感想を交えてまとめました。
佐渡への旅行を考えている方はぜひチェックしてくださいね。
佐渡のひまわりは、夏限定でしか見ることができない絶景スポットとして人気があります。
夏に佐渡を旅行する人は、ぜひレンタカーを借りて、観光スポットを訪れてみてくださいね。
]]>清水寺と聞くと京都を思い浮かべますよね。
実は、新潟県佐渡市に京都の清水寺を模して建設された「清水寺」があります。
この記事では佐渡の「清水寺」の観光に役立つ見所7選や、歴史、周辺施設の見所、アクセス方法などを詳しく解説します。
佐渡への観光を考えている方は、清水寺の見所が分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
京都では『清水寺』を「きよみずでら」と読みますが、佐渡では「せいすいじ」の名称で呼ばれています。
佐渡の清水寺が開基(創設)されたのは、808年頃。
信仰の対象とされる「本尊」は、京都の清水寺と同じ「千手観音菩薩」です。
また、千手観音に従う役割を担う「二十八部衆仏像」は、平安時代後期に造られた歴史ある作品として、佐渡市による保存活動が行われています。
この他、清水寺にある建築物・作品・自然などが、佐渡市指定「有形文化財」や「天然記念物」に登録されています。
詳しくは、次の章「佐渡の清水寺|観光の見所7選」でご紹介していますので、ぜひご確認くださいね。
しかしなぜ、佐渡という本土から離れた島に、京都を模した清水寺があるのでしょうか?
佐渡に清水寺を建てた理由とは、当時の佐渡で暮らす人々が、京都の清水寺にある「本尊千手観音菩薩」をお参りできるようにするためです。
また、佐渡の清水寺は「京都の清水寺」や「奈良の長谷寺」を模して建造されたと言われています。
清水寺や長谷寺と、佐渡の清水寺を見比べてみると類似点が見つかりますので、ぜひあわせて確認してみると良いでしょう。
それでは次に、清水寺の観光の見所を写真付きでご紹介します。
「佐渡の清水寺や境内は、どんな様子なの?」と気になる方のために、ここでは、清水寺の観光の見所について写真付きで解説しています。
ご紹介する観光の見どころは、以下の7つです。
【佐渡の清水寺|観光の見所7選】
それでは、見ていきましょう。
清水寺の見所の1つ目は、入り口に構えている佐渡市指定の有形文化財の「仁王門」です。
こちらの仁王門の入り口の左右には、金剛力士像が仁王立ちをして構えています。
門の間から見える景色からは、石造りの階段の先から奥へと進む長い道「参道」が垣間見えます。
仁王門の周辺には、「佐渡市指定の天然記念物」として有名な、樹齢約1,000年と推定される「新穂大野の大イチョウ」を見ることができます。
お時間があれば、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。
それでは、佐渡の清水寺の参道を奥まで進んでみましょう。
佐渡の清水寺の見所2つ目は、参道に一面広がる壮大な杉の木です。
参道の中央には、歴史を感じる石造りの歩道があります。
少し進めば、杉の木をさらに近くで見ることができますよ。
まるで門のように、杉の木が参道を囲うように植えられています。
一度振り返って歩いてきた仁王門を見ると、このような風景です。
それでは、最後の石階段を上り、奥まで進んでみましょう。
【参道を歩く際の注意点】
石造りの階段は足元が安定していないため、なるべく歩きやすいスニーカーなどで訪れましょう。
観光の見所3つ目は、佐渡市指定の有形文化財に登録されている、本堂へと通ずる「中門」です。
こちらの中門は、非常に重々しい雰囲気を醸し出しています。
そして奥に見えるのは、京都の清水寺を模して造られたと言われる「清水の舞台」。
また、中門には大きな名称が書かれています。
中門のデザインを見ると、雲や波のような形が、繊細で巧みな模様で仕上げられています。
先程の中門を通り抜けると、清水の本堂と舞台が表れ、手前には「前庭」が一面に広がります。
京都の清水寺のような観光客の活気は見られませんが、静かな大自然の中に佇む佐渡の清水寺にもたくさんの魅力が詰まっていますよ。
こちらの前庭、観光客が少ない代わりに、草やコケが一面に生えていることが特徴的です。
佐渡の清水寺は京都の清水寺と同様に、本堂まで登ることができます。
それでは早速、本堂へ登ってみましょう。
観光の見所5つ目は、本堂へのぼるための石造りの階段です。
佐渡の清水寺には、本堂へ行くための階段が建物の左右2か所にあります。
今回は、清水寺を正面から見て「左側の石段」から登る様子をご紹介します。
木々や草に囲まれたこちらの石段。
立派な杉の木が石段沿いに生えています。
足元が安定しないので、くれぐれも登る際には十分に気を付けてくださいね。
頂上まで登りきると、清水寺の本堂が見えてきます。
6つ目の観光の見所は、佐渡市の指定文化財に登録されている、本堂の「救世殿(ぐぜでん)」です。
佐渡の清水寺の外観は、近くで見るとところどころ色あせているのが分かりますが、それもまた歴史を感じさせます。
中へ進むと、このような感じです。
清水寺の本堂を正面から見ると、「救世殿(ぐぜでん)」の3文字が掲げられています。
佐渡の清水寺・本堂に掲げられている「救世殿」の『救世』の意味とは、コトバンクによると以下の通りです。
仏教用語。ぐぜ,ぐせともいう。世間の一般の生きとし生けるものを救済し,ひいては悟りの境地に導くこと。また,仏陀や菩薩をいい,特に観世音菩薩をいう場合もある。
(引用:コトバンク|救世の意味)
また、清水寺の本堂の中には、壁に大きな絵が数枚飾られているのですが、残念ながら劣化により姿形を把握することができません。
何が描かれてあったのでしょう。とても気になります。
こちらの絵は、風通しの良い状態で保管されているため、跡形もなく消えてしまう前に、ぜひ適切な環境で保管されることを願っています。
それではいよいよ、清水の舞台へ移動してみましょう。
本堂「救世殿」の奥へと進むと、清水の舞台が表れます。
清水の舞台から下を眺めることができる建物の造りは、京都の清水寺と似ていますね。
佐渡の清水の舞台から見える景色はこちらです。
正面には中門、その右には鐘楼、さらに隣には家財蔵が見えます。
真下を見た様子は、こちらです。建物に高さがあることが分かります。
横から見ると、より一層高さが分かりますね。
ちなみに、清水寺の舞台を支える土台の部分は、比較的新しい様子です。
佐渡の清水寺周辺には、様々な施設が併設されています。
観光の見所でご紹介した「本堂」や「清水の舞台」などの他に、佐渡の清水寺で見ることができるのは、以下の通りです。
【併設されている施設】
いくつか写真付きでご紹介をします。
1つ目は、建築年数が明らかな範囲で佐渡市最古の鐘楼(しょうろう)と言われている、清水寺の鐘楼。
鐘楼のお札「附棟札(つけたりむなふだ)」2枚が、佐渡市有形文化財に指定されています。
経蔵(きょうぞう)と呼ばれる、経典の教えを保存するための蔵はこちら。
入口には、見事な鏝絵(こてえ)と称される「浮彫細工」で作成された、2匹の竜の模様が見られます。
周辺の見所の3つ目は、家財蔵(かざいぐら)です。
厚い扉でしっかりと守られた家財蔵。
家財蔵の横には、3月下旬には凛とした梅の花が咲いていました。
余談ですが、3月中旬~下旬にかけて佐渡の清水寺では梅の開花を見ることができます。
佐渡島の夏や秋の景色もとても綺麗ですが、冬から春先にかけての風景も四季を感じることができるのでおすすめです。
周辺の見所の4つ目は、佐渡の清水寺の敷地内にある「大講堂」です。
大講堂は、当時のまま保存されており、とても大きく見ごたえがあります。
そのほか、佐渡の清水寺敷地内にある「長屋門(ながやもん)」と呼ばれる家臣が暮らしていた家や、キッチンとして使われた「庫裏(くり)」などは、年季が入り使用されないまま残されています。
本堂のみならず当時の暮らしを垣間見ることができるので、歴史を巡る旅をしたい人は、ぜひ佐渡の清水寺をおすすめします。
佐渡の清水寺には、4台まで駐車可能な無料駐車場があります。
ただし、駐車場へ行くまでの車幅が細いうえ急な坂道のために、運転には十分に気を付ける必要があります。
冬の時期などの路面状態が悪い場合には、路肩の溝にはまらないよう注意をしましょう。
また、佐渡の清水寺周辺にはバス停が無いため、訪れるなら車での移動をおすすめします。
「佐渡の清水寺はどこにあるの?」という方向けに、ここでは、以下2つのルートをご紹介しています。
【清水寺へのアクセス方法】
佐渡汽船両津港から清水寺へのアクセスは、車で約20分~26分程度かかります。
複数のルートがあるので、出発前に確認をしておきましょう。
佐渡汽船小木港から清水寺へ行くには、車で約45分かかります。
ルートの本数は少ないですが、途中道が細くなっていたり、山道を通るために安全運転を意識してくださいね。
名称 | 清水寺(せいすいじ) |
住所 | 〒952-0109 新潟県佐渡市新穂大野124-1 |
アクセス | ・両津港より車で約20~25分 ・小木港より車で約45~60分 |
公式サイト | ・「佐渡 清水寺」 ・「新潟観光ナビ」 |
駐車場 | 無料・4台まで |
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないことが多々あるからです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあります。
客室・外観・料理の写真も豊富に掲載されている楽天トラベルで、早めに予約することをおすすめします。
さらに、楽天トラベルならレンタカーの予約もできるので、電車のない佐渡島でも交通手段を心配する必要はありません。
まずは宿やレンタカーの確認だけでも済ませておくと安心ですから、ぜひ活用してみてくださいね。
本記事のまとめは、以下の通りです。
佐渡へ観光に訪れるなら、歴史を感じられる「清水寺(せいすいじ)」をぜひ見に来てくださいね。
▽こちらもおすすめ
佐渡島に6月に訪れるなら、大野亀に咲く「カンゾウ」の鑑賞をおすすめします。
この記事では、カンゾウが咲いた様子や過去のイベント情報、大野亀周辺の情報をご紹介しています。
佐渡島ならではの自然を体感できますので、6月に佐渡を旅行される方はぜひ参考にしてください。
6月に佐渡島を観光するなら、大自然の中に一面咲く「カンゾウ」を見に行くのがおすすめです。
「カンゾウ」と聞くと、不思議な名前に聞こえますよね。
そもそもカンゾウとは、こちらのオレンジ色の花を指します。
マンゴーのような鮮やかな色ですよね。
カンゾウの漢字は「萱草」と書きます。
花の種類はユリ科で、日当たりの良い場所に咲く傾向があります。
6月の佐渡では、このカンゾウの仲間「トビシマカンゾウ」の花をあちらこちらで鑑賞することができるのです。
なかでも佐渡島の最北端に位置する「大野亀(おおのがめ)」という観光スポットでは、野原一面に咲くトビシマカンゾウを見ることができます。
大野亀は、亀のような形をした巨岩であるため、「大野亀(おおのがめ)」とよばれています。
「ミシュラン・グリーンガイド・ジャポン」で二つ星を獲得しており、観光地としても高く評価されている観光地でもあります。
大野亀の詳細は「佐渡観光ナビ」のページからも得られるので、よければご確認ください。
大野亀の周辺では、毎年6月中旬頃にカンゾウの花が満開になります。
大野亀周辺に咲くカンゾウは「トビシマカンゾウ(飛島萱草)」という種類で、国内2か所でしか見られない貴重なカンゾウの種類と言われています。
生息地は、海周辺の断崖とのこと、厳しい自然の中で育つ花なのです。
険しい自然の中一面にカンゾウが広がる光景は、なかなか見ることができない風景で感動します。
ぜひ機会があれば、大野亀のカンゾウを見に訪れてみてくださいね。
6月の第2日曜日は、この大野亀で「カンゾウ祭り」が開催されます。
屋台が出店されたり、踊りや太鼓などの出し物があったりと、賑やかな雰囲気となります。
ただ、2020年・2021年は新型コロナウィルスの影響により、カンゾウ祭りは開催されれていません。
通常は毎年開催されるイベントですが、念のため「にいがた観光ナビ」よりイベント情報を確認されることをおすすめします。
大野亀はあたり一面自然で囲まれており、建物や木がないので日陰が少ないです。
そのため天気がよければとても暑いため、日焼け対策や熱中症対策は欠かせません。
必要に応じて、帽子や日焼け止め、日傘などの日焼け対策をすると良いでしょう。
虫も少なからずいますので、虫よけ対策もしておくと安心ですね。
また足元は山道でかなり歩きにくいので、スニーカーなどの歩きやすい靴で訪れることをおすすめします。
大野亀周辺には、軽食が食べられる休憩所「OONOGAME LODGE」があります。
ランチや軽食が提供されており、佐渡産の食材を使用したメニューが特徴です。
大野亀を観光して一息つきたい時におすすめの場所です。
定休日や営業時間は、さど観光ナビの以下のサイトをご確認ください。
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないことが多々あるからです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあるので早めに予約しておきましょう。
佐渡のホテルやレンタカーを予約するなら、楽天トラベルの利用をおすすめします。
楽天トラベルなら、客室・外観・料理の写真も豊富に掲載さえており、宿を予約する前に旅館雰囲気を知ることが可能です。
さらに、レンタカーの予約もできるので、電車の通っていない佐渡での交通を心配する必要はありません。
まずは宿やレンタカーの確認だけでも済ませておくと安心ですから、ぜひ活用してみてくださいね。
大野亀のアクセス情報は、以下のマップの通りです。
両津港からは車で約55分、小木港からは車で約110分です。
駐車場があるので、車で訪れる方でも安心して駐車することができます。
大野亀周辺は細い道も多いので、くれぐれも安全運転で向かってくださいね。
▽こちらもおすすめ
4月の佐渡島は春の花に囲まれています。
4月中旬~4月下旬に佐渡へ観光に訪れるなら、「八幡のチューリップファーム」がおすすめ。
新潟県産オリジナルの球根のほか、世界各国の色鮮やかに咲き誇るチューリップを見ることができますよ。
「八幡のチューリップファームはどんな場所なの?」「最新の情報が知りたい!」という方向けに、
この記事では、2020年八幡チューリップファームの情報を写真付きでご紹介します。
歴史やアクセス方法も分かりますので、4月に佐渡島の旅行を考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
八幡のチューリップファームは、佐渡島にあり、佐渡汽船両津港から車で30分~40分程度の場所にあります。
2020年のチューリップファームは、一面に色とりどりのチューリップが鮮やかに咲いています。
ピンクや赤、黄色などの様々なチューリップは、写真に納まらないほどのものすごい規模で見ることができますよ。
2020年のチューリップファームの見頃は、4月後半のようです。
こちらの写真は、2020年4月20日に撮影した写真。
只々、美しいですね。圧巻です。
少し蕾のままのチューリップもあるので、しばらく花の見頃を楽しむことができそうです。
では、「チューリップの種類は何が植えられているの?」と疑問に思う方もいらっしゃると思います。
そこで次に、2020年最新、八幡のチューリップファームで育つ球根の種類について見ていきましょう。
2020年、佐渡の八幡チューリップファームで育てられている球根の種類は、主に3種類です。
今回は、以下の種類に分けて写真付きでご紹介していきます。
【2020年】チューリップの品種
まず入口に入って目に留まるのは、真っ赤な色の「オランダ産・カナディアンリバレータ」。
高級ブランドの口紅でお化粧をしているような、華やかと上品さが感じられます。
葉の形はうねりが少なく、まっすぐに伸びています。
カナディアンリバレータが植えられている面積の大きさは、下の写真の一列と、
となりの土地にも、一面に観賞することができます。
カナディアンリバレータは、広大な面積に丁寧に育てられていました。
まるでオランダ美女のよう。
色鮮やかで艶があり、とても美しいですね。
2種類目のチューリップは、新潟県産オリジナル品種の「恋心」です。
前回の記事「佐渡島の観光なら絶景スポットの「チューリップファーム」がおすすめ」では、2019年チューリップファームの恋心について紹介しています。
恋心の写真をさらに詳しく見たい方は、ぜひあわせて読んでみてください。
恋心は、頬を染めたようなピンク色と白のグラデーションで、愛らしいレースをまとったチューリップ。
チューリップの葉の形は、こちらもレースの様に上品で、高貴な気姿が特徴です。
八幡のチューリップファームでは、以下の様に「恋心」を解説しています。
花姿
・白色の周りをきれいなピンクが彩る春らしい品種である。
・花弁は波打つように開花する珍しい品種(パーロット咲き)です。
4月下旬開花
・女性の恋心を映したようなピンクの花色と柔らかな波打つ花弁の風合いが、告白の時のトキメキを感じさせる事から「恋心」の相性が付けられた。(引用:佐渡球根組合|島の花園 佐渡八幡産 新潟県オリジナル新品種「恋心こいごころ」観賞会)
恋心は、女性の恋の初々しさを表現した愛らしい品種。
そして、チューリップの可愛らしさを愛する生産者の方の思いが伝わります。
ぜひ、佐渡八幡のチューリップファームを訪れるなら、新潟県のオリジナル品種「恋心」の観賞をおすすめします。
筆者が八幡のチューリップファームを訪れたのは、2020年4月20日前後。
じつは、撮影日時点ではフレミングパーロットは蕾のままでした。
他のチューリップと比べると開花時期が遅くなるようで、花の様子を見ることができませんでした。
八幡チューリップファームの入り口で、「チューリップ球根生産発祥100周年」と大きく紹介されたポスターを発見しました。
そこには、新潟県とチューリップの長い歴史が分かりやすくまとめられています。
少し内容をご紹介すると、新潟県で初めて商業用チューリップの生産開始がなされたのは、1919年。
そして2019年(現在は2020年)に至るまで、栽培技術を継承し、新潟県におけるチューリップ100年の歴史を守り続けてきたそうです。
また、新潟県の気候が花の栽培に適していることも、文章内で述べられています。
八幡のチューリップファームを訪れて筆者が感じたことは、寛大な大地に恵まれた佐渡島で育つチューリップが、とても生き生きしているということ。
1つ1つの花が堂々と咲き誇り、自然の恵みを受けて十分に光合成をし、鮮やかな色を放つ。
生産者の方の愛情をたっぷりと受け、まるで春という短い一生を存分に味わっているかのように、愛らしい姿を見せる。
佐渡島という自然に恵まれた場所だからこそ、見ることができる春の絶景であると感じています。
2020年の春はコロナウイルスの影響で、佐渡島の観光業も影響を受けています。
今後落ち着いたら、「癒しを求めてチューリップファームを訪れる人が増えるといいな」と心から願っています。
名称 | チューリップファーム |
チューリップの品種名 | 恋心(こいごころ) |
見頃・満開の時期 | 4月中旬~4月下旬頃 |
チューリップの本数 | 約30万本 |
所在地 | 新潟県佐渡市八幡 |
入場料 | 無料 |
今回は、佐渡島の八幡チューリップファームについてご紹介をしています。
2020年のチューリップファームで見ることができるチューリップの品種は、以下の通りです。
佐渡の自然は春になると一層肌で感じることができますよ。
4月中旬~4月下旬に佐渡の観光に訪れる方は、ぜひ八幡のチューリップファームに足を運んでみてくださいね。
▽こちらもおすすめ
「佐渡の海水浴場での楽しみ方は?」「釣り場やキャンプ場はあるの?」「デートや子供連れにおすすめのスポットとは?」
という方のために、佐渡の海水浴場を訪れる前に知っておくと得する情報をまとめました。
本記事では、佐渡の海水浴場で人気な「佐和田海水浴場」の楽しみ方7選を写真付きで解説しています。
この記事を読めば佐渡島の海水浴場について詳しく分かりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
「おすすめの穴場スポットは?」「釣り場やキャンプ場はあるの?」などの佐渡島の海水浴場での楽しみ方が気になりますよね。
ここでは、目的別で見る「佐和田海水浴場の楽しみ方7選」を写真付きで解説しています。
ご紹介するのは、以下の通りです。
【目的別】佐和田海水浴場の楽しみ方7選
それでは、順番に見ていきましょう。
佐渡の海水浴場では、キャンプ場の施設があるため、アウトドアを楽しむことができます。
佐和田海水浴場のキャンプ場の名前は、「窪田キャンプ場」です。
テント1張りの料金は1,000円、利用期間は4月下旬~10月末頃まで。
炊事場やトイレ、温水シャワー、専用の無料駐車場などがあるので、キャンプに必要な設備は整っていると言えるでしょう。
また、近くにはスーパーやレストラン、居酒屋、温泉施設なども充実しています。
佐和田海水浴場にも面しているため、夏の期間は佐渡での海水浴も同時に楽しむことができますよ。
詳しく知りたい方は、こちらの「窪田キャンプ場」から情報を確認することができます。
佐和田海水浴場付近には、釣りを楽しめる穴場スポットもあります。
ただし、釣りスポットは佐和田海水浴場から少し離れているので、車で移動すると便利です。
佐渡でレンタカーを借りるなら、「佐渡の格安レンタカー|たびらい」を利用しましょう。
格安で佐渡島のレンタカーを借りることができますよ。
場所は、佐和田海水浴場から約1.5kmほど西方向へ進み、防波堤の近くです。
釣りの穴場スポット周辺の地図は、こちらです。
平日休日問わず、天気の良い日には多くの釣り人が集まり、釣りを楽しんでいますよ。
ぜひ探してみてくださいね。
夏に佐渡へ旅行をするなら、必ずと言っていいほど観光ルートに佐和田海水浴場を含めることをおすすめします。
なぜなら、夏の期間は佐渡の海水浴場が解禁となり、綺麗な海で自由に泳ぐことができるからです。
時期佐和田海水浴の海水浴可能な期間:7月下旬~8月下旬頃
詳しい利用情報は、「さど観光ナビ」から確認することができます。
佐和田海水浴場の近くには食事を提供している「海の家」もありますので、休憩したり、ランチを食べたりすることも可能です。
また、澄んだ青い海と広い空に囲まれて、佐渡の海水浴することができます。
佐渡の海水浴場について詳しく知りたい方は、こちらの「佐渡島|佐和田海水浴場はどんなところ?見どころ7選と穴場スポット」の記事もぜひ参考にしてくださいね。
佐和田海水浴場では、子供がのびのびと遊べる自由なスペースがたくさんあります。
そのため、小さな子供を連れている方でも安心して楽しむことができますよ。
子供向きの遊び場は、
など様々あります。
さらに、机のあるベンチもあるので、親子さんは近くで休憩することもできますよ。
ベンチで休憩をしたり、子供と一緒にお絵描きをしたり、本を読んだりと、何かを広げて遊ぶこともできますよ。
佐和田海水浴場沿いの道路は、佐渡トライアスロンや佐渡ロングライドの自転車コースとして使用されるほど人気があります。
道路はきれいに舗装されているので、海を眺めながらの絶景サイクリングコースとしておすすめです。
愛用のバイクがある方は、佐渡汽船に自転車を積み海を渡ることもできます。
お気に入りの自転車があれば、ぜひ佐渡島の海水浴場でツーリングを楽しむと良いでしょう。
さらに夏は、心地よい潮風が吹いているので、晴れていれば最高のドライブ日和となりますよ。
デートで訪れるなら、佐渡の海水浴付近でのドライブがおすすめです。
佐和田海水浴場沿いの道路は長い距離が続いているので、ドライブに最適です。
位置が変わるだけで海の表情も大きく変化するので、車からの景色にも変化があり楽しめます。
また、海でのデートコースなら、次にご紹介する橋の先端もおすすめです。
素敵な写真が撮れること間違いなしですので、次の解説も参考にしてくださいね。
佐和田海水浴場には、海により近づける観光客向けの橋が立てられています。
橋の先端へ行くと、海を間近に感じることができ、180度海だけの景色が広がります。
この芭蕉は、写真映えするスポットなので、写真撮影をしたい方にはぜひおすすめします。
また、静かな雰囲気の場所なので、デートで訪れているカップルにも喜ばれますよ。
佐渡の海水浴場では、波が高い日や低い日によって、写真の風景が大きく異なります。
波の高い日は、こちらの写真のような水しぶきのある風景も撮影できます。
波が穏やかな日には、きらきらと光る水面と青い空を撮影することができますよ。
自然の風景を撮影したいという方にとっては、佐渡島の海水浴場は穴場スポットと言えるでしょう。
また、海のみならず、広い空にも様々な変化が見られやすい場所ですので、晴れていてば全体の景色がキレイに撮影できますよ。
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないケースもあるからです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあるので早めに予約しておきましょう。
佐渡のホテルやレンタカーを予約するなら、楽天トラベルの利用をおすすめします。
楽天トラベルなら、客室・外観・料理の写真も豊富に掲載さえており、宿を予約する前に旅館雰囲気を知ることが可能です。
さらに、レンタカーの予約もできるので、電車の通っていない佐渡での交通を心配する必要はありません。
まずは宿やレンタカーの確認だけでも済ませておくと安心ですから、ぜひ活用してみてくださいね。
>楽天トラベル
本記事のまとめはこちらです。
まとめ
ぜひ自分に合った佐和田海水浴場の楽しみ方を見つけ、思い出に残る旅行を過ごしてくださいね。
▽こちらもおすすめ
佐渡島の自然を感じられる、デートや家族連れにおすすめのスポットが気になりますよね。
この記事では、佐渡島の絶景スポットが見られる「佐和田海水浴場」の7つの特徴や穴場スポットについて解説しています。
これから旅行を考えている方は、佐和田海水浴場の特徴や見どころが分かりますので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
「佐和田海水浴は佐渡のどのあたり?」と気になる方のために、基本情報から見ていきましょう。
住所 | 新潟県佐渡市河原田本町 |
アクセス | 両津港から車で25分 |
駐車場 | 200台・無料 |
海の家 | あり |
トイレ | あり |
佐和田海水浴場は、佐渡島の美しい海が見られるおすすめスポットです。
海水浴ができる夏の時期はもちろんのこと、寒い時期でも見どころたくさんの穴場スポットとして人気があります。
今回は、島民である筆者が選ぶ「佐和田海水浴場の見どころ7つ」を以下の通りご紹介します。
佐和田海水浴場の見所7選
それでは、見ていきましょう。
特徴の1つ目は、海の景色が時間や季節によって大きく変わることです。
そのため、何度訪れても飽きることのない新鮮さが味わえるのです。
晴れている日には下の写真のように、たくさんの日差しを受けて水面がキラキラと輝きます。
(日中に撮影した佐和田海水浴場)
風の少ない日には波は静かで、穏やかな風景を見ることができますよ。
さらに、晴れている夕暮れ時には空の夕焼けが水面に反射し、一面オレンジやピンク色に染める光景も見られます。
(晴れた夕方に撮影した佐和田海水浴場)
太陽が西へと沈んでいく夕方では、開放的で一面に広がる空の変化と共に、海を楽しむことができますよ。
ただし、同じ夕方にでも晴れている日は、上の写真のように海面が夕焼け色に染まりますが、曇りや雨の日の夕方では波が立ち、上空はたくさんの雲で覆われます。
その曇りの日に撮影した佐和田海水浴場が、こちらの写真です。
(曇りの夕方に撮影した佐和田海水浴場)
天候によって印象が全く変わりますよね。
大自然に囲まれた佐和田海水浴場には、周囲に遮る建物などがないため、雲や日本海の海を存分に堪能することができます。
天候が悪いと海が荒れ、風の強い日もありますが、晴れている日にはとても美しい海が見られるのです。
さらに海は透き通っているので、空の色がそのまま海面に映し出されます。
ぜひ晴れた日には、変化が楽しめる「佐和田海水浴場」を訪れてみてくださいね。
見どころの2つ目は、毎年9月に開催される「佐渡国際トライアスロン」の発着地点として佐和田海水浴場が使用されていることです。
佐渡国際トライアスロンは、国内からはもちろんのこと海外からの人気もあり、約2,000人の参加者が集う大きな大会です。
そんな佐渡トライアスロンの発着地点となる、一番の盛り上がりを見せる場所が佐和田海水浴場です。
トライアスロンのイベント中は、佐和田海水浴場向いの広場に屋台やイベントスペースが設置されます。
海水浴場沿いの道には、参加者や応援団が並び、とても華やかな雰囲気です。
さらに佐渡トライアスロン最終日には、佐和田海水浴場の海から盛大な花火が打ち上げられます。
また、佐渡国際トライアスロンの競技コースの「Swim(泳ぐ)」「Bike(バイク)」「Run(走る)」のうち、泳ぐコースは佐和田海水浴場にて行われるのです。
(9月の秋空下、佐和田海水浴場で競技に備える選手の姿)
赤いスイミング帽子を被った選手たちが一斉に、佐和田海水浴場に飛び込む姿は迫力があり圧倒されました。
泳ぐ競技コース競技は、日の出が昇り段々と一面が明るくなった9月の朝一番に行われます。
秋空が感じられる佐渡島の海で、選手は一番に佐和田海水浴場へ飛び込むのです。
スポーツ大会の発着地点として利用されるのは、トライアスロンだけではなく、次にご紹介する「スポニチ佐渡ロングライド」もあります。
毎年5月頃に開催される「スポニチ佐渡ロングライド」でも、佐和田海水浴場が発着地点として使用されています。
スポニチ佐渡ロングライドでは、最短45km~最長210Kmまでの佐渡島を自転車で巡るコースがあります。
佐和田海水浴場沿いの道は整備されていますので、安心してツーリングが楽しめます。
さらには、海の景色を一望することができるので、自転車で駆け抜けるのに最適な穴場スポットとしても人気です。
浜辺の他にも、子供たちがのびのびと遊べる場所があると嬉しいですよね。
佐和田海水浴場では、子供が遊べるスペースがとても充実しています。
浜辺はもちろんのこと、海岸沿いの広場のスペースや、道路を挟んた向かい側の運動場など、広い場所が様々あります。
よく休日になると、子供連れの方が砂場で遊んでいたり、ベンチに座ってお絵描きをしたり、子供たちが運動場でサッカーをしたりと、賑やかで楽しい雰囲気に。
大きな声で騒いでも、ボールを使って遊んでも、周囲を気にすることなく楽しめる場所が佐和田海水浴場にはあります。
子供を連れて佐渡を訪れる際には、佐和田海水浴場に訪れてみてくださいね。
佐渡は自然の魅力がさまざまな見られる場所なので、静かな場所でゆっくりと楽しめるデートコースがたくさんあります。
中でも佐和田海水浴場のベンチは、デートにおすすめのロマンチックな場所として人気があります。
晴れの日は、ベンチに腰掛けながら穏やかな景色を見ることができますよ。
また、ベンチには机も付いているので、ランチを食べたり、読書をしたりと、ゆっくり流れる時間を堪能できます。
佐渡の海水浴場は、都心部近くの場所よりも利用者が少ないため、静かな雰囲気過ごせるのも魅力的です。
時間と共に変わりゆく海に囲まれて、ロマンチックな雰囲気のなか二人だけの会話を楽しむことができますよ。
ただし、天気の悪い日や風邪の強い日は、潮風が吹き荒れて波も高くなり危険ですので、なるべく夏の期間や晴れの日に訪れてくださいね。
(浦島のレストランから撮影。写真の右奥には佐和田海水浴場が)
佐和田海水浴場の周辺には、宿泊施設や美味しい飲食店が多いです。
宿泊施設では、三ッ星ホテルの「浦島」や、現代風のおしゃれな雰囲気が楽しめる「on the 美一」などが有名です。
どちらの宿泊施設にも、佐渡の海鮮を使用したフランス料理が食べられるレストランが併設されています。
和食が食べい方には、釣り人が集まるお店「かっ八(かっぱち)」や、美味しい焼き鳥が食べられる「焼き鳥やじま」がおすすめです。
佐渡産の新鮮な食材や、こだわりの美味しい料理が食べられるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
6つめの特徴は、可愛らしい日時計があることです。
佐和田海水浴場の駐車場近く、公衆トイレの隣に位置します。
日時計は、太陽の傾きによって時間を把握することができる自然のものさしです。
影の長さで季節を測ることができる「日陰長」もありますので、機会があれば見てみてくださいね。
佐和田海水浴場の駐車場スペースには、200台も駐車できる無料のパーキングエリアがあります。
広い駐車場ですので、車で訪れる場合でも安心して停めることができますよ。
しかも駐車代は完全無料です。
長居しても駐車料金は発生しないので、ランチを食べたり、海水浴を楽しみながらゆっくりと楽しむことができます。
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないケースもあるからです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあるので早めに予約しておきましょう。
佐渡のホテルやレンタカーを予約するなら、楽天トラベルの利用をおすすめします。
楽天トラベルなら、客室・外観・料理の写真も豊富に掲載さえており、宿を予約する前に旅館雰囲気を知ることが可能です。
さらに、レンタカーの予約もできるので、電車の通っていない佐渡での交通を心配する必要はありません。
まずは宿やレンタカーの確認だけでも済ませておくと安心ですから、ぜひ活用してみてくださいね。
>楽天トラベル
本記事のまとめはこちらです。
佐和田海水浴場へこれから訪れる方に、参考にしていただけると嬉しいです。
見どころの多い穴場スポットなので、ぜひ晴れの日に佐渡へ訪れることがあれば、お立ちよりくださいね。
▽こちらもおすすめ
新潟県佐渡の桜の開花情報が気になりますよね。
この記事では、佐渡で桜の名所として有名な「真野公園」の見頃や満開・開花情報、ライトアップ、アクセス方法などを解説しています。
写真撮影が好きな方やデートで訪れるカップル、家族連れのお花見などにもぴったりの場所ですよ。
この記事を読めば、佐渡一番のお花見スポットが分かりますので、ぜひ参考にしてくださいね。
ここでは「真野公園はどんなところ?」という方のために、真野公園の基本情報をご紹介します。
佐渡の真野公園では、約2,000本もの桜の木があるため、様々な角度と雰囲気から花見を楽しむことができます。
また、真野公園は承久の乱で敗北し、島流しを受けた「順徳天皇」が過ごしたと言われる歴史のある場所です。
名所 | 真野公園 |
桜の開花時期 | 4月上旬~4月中旬頃 |
桜の本数 | 約2,000本 |
アクセス | 両津港から車で約30分 バス停「真野御陵入口」より徒歩約5分 |
佐渡の桜の開花時期は、場所によって変化します。
佐渡の南西に位置する真野公園は4月上旬~中旬が見頃、金山などの相川地域では4月中旬~下旬が見頃の目安です。
佐渡全体で見ると「4月一杯」はあちらこちらで桜が開花しているので、お花見を楽しむことができますよ。
また、佐渡の桜の名所には、大自然の中で育った桜が数多く植えられています。
中でも佐渡の真野公園の桜は、約2,000本が一斉に開花し、とても華やかな雰囲気に。
また、桜の時期に合わせて「真野公園桜まつり」のイベントが毎年開催されます。
イベント期間中は、公園内に桜色のぼんぼりが飾られ、夜には桜のスポットライトが照らされますよ。
夜桜のライトアップ情報については、「夜桜の情報|ライトアップ時間と雰囲気は?」にてご紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
それでは次に、真野公園へ行ったら必ず訪れたい「桜の絶景スポット6選」をご紹介します。
「公園内でおすすめのスポットや見所はあるの?」という方のために、ここでは、新潟佐渡の「真野公園内」に位置する桜の見所を6つご紹介します。
【桜の絶景スポット6選】
それでは、実際に筆者が撮影した写真をもとに「桜の見所6選」を見ていきましょう。
真野公園の入り口を奥に進むと、佐渡歴史伝説館のそばに、立派な枝垂れ桜が咲いています。
背の高い桜の木は、春に訪れる人を向かい入れるかのように、桜の花で包み込んでくれます。
下から撮影するこの枝垂れ桜は、周囲に遮る建物がないので、写真映え間違いなしです。
公園の奥に位置しているので、見忘れて帰ってしまわないよう、ぜひ枝垂れ桜を探してみてくださいね。
2つ目の絶景スポットは、真野公園を囲むように開花する「桜ロード」です。
広い公園全体を包むように、桜の木が1本ずつ丁寧に、等間隔に植えられています。
4月に入り、桜が満開の時期には、桜が一斉に咲き始めます。
子供からお年寄りまで、空に広がる桜の花を見上げて驚きを隠せないと言わんばかりに、感動し、心揺さぶられる場所です。
空の青さと公園の緑、そして桜色の3色が映える絶景スポットをぜひ訪れてみてください。
真野公園には、「真野公園野外ステージ」が設けられています。
そして春になると、野外ステージ周辺には地元の方々が制作した提灯が飾られ、個性豊かなお花見スポットへと変わります。
さらに、真野公園野外ステージでは、夜になるとライトアップされた桜をみることができます。
夜桜のライトアップ情報や雰囲気については、「夜桜の情報|ライトアップ時間と雰囲気は?」にて解説をしていますので、あわせてご確認くださいね。
写真左側に見えるのは、真の公園に併設されている「佐渡歴史伝説館」です。
そして、佐渡歴史伝説館の向かいには、大きな池があります。
こちらの池からは、奥には桜の木が、水面には桜色の影が映る絶景の場所です。
また、館内にはカフェがあり、池を一望できるテラスもあるので、休憩をしたい方にもおすすめです。
真野公園に入り、奥へ進むと、「願いの叶う ごりやく橋」と書かれた橋があります。
橋を渡る手前にも、そして渡り切った奥にも、桜の木が広がっています。
願いを込めながら、そして桜の花を観賞しながら、橋を渡ってみるのも素敵ですね。
橋に桜がかかることで、古風な雰囲気が演出される絶景スポットです。
真野公園を出て、公園脇の道を歩けばすぐそこに、目の前に海が広がっています。
日本海に囲まれた佐渡島では、車を走らせればすぐに海が見られます。
ぜひ桜と一緒に日本海も堪能してみてくださいね。
夜桜のライトアップは、真野公園桜まつりイベント開催期間中です。
ライトアップの時間と時期は、以下の通りです。
ライトアップの時期 | 4月上旬~中旬 |
ライトアップの時間 | 19時~22時 |
真野公園桜まつりイベントより詳細を確認できますので、気になる方はぜひご確認ください。
夜桜の雰囲気は、結論から言うと「人が居ないので贅沢な雰囲気」です。
東京の上の公園などでは、夜桜と言えば賑やかな場所ですよね。
ただし、佐渡島は人が少ない分、人がほとんど見られないほど静かです。
そのため、贅沢にシートを広げ、ゆっくりと夜桜を心ゆくまで楽しむことができます。
子供たちはかけっこをしたり、カップルは愛し合ったり、カメラマンは撮影を楽しんだりと、夜桜の楽しみ方も千差万別です。
日中の桜も美しいですが、夜桜の魅力も素晴らしいので、ぜひ時間に余裕のある方は見にいらしてくださいね。
真野公園の近くには、佐渡島の日本酒で有名な「真野鶴(まのつる)」のお店があります。
お店では、日本酒の試飲から購入まで、幅広く対応しています。
真野鶴と一緒に、真野公園の桜の下でお花見するのも素敵ですよね。
また、佐渡の日本酒はとても美味しいので、お土産としてもおすすめです。
「真野鶴」酒造元は、真野公園から車で2分、徒歩11分の場所にあります。
真野公園の桜のまとめは以下の通りです。
真野公園の桜イベントは規模が大きいために、楽しみ方は様々です。
ぜひ4月の新潟観光で佐渡へ桜を見に行きたいという方は、佐渡一番の真野公園を訪れてみてくださいね。
▽こちらもおすすめ