まずは土づくりから!畑の土をつくる7つの手順を写真付きで解説

まずは土づくりから!畑の土をつくる7つの手順を写真付きで解説
スポンサーリンク

「土が固くて苗を植えられない…」
「どうやって土地を耕すの?」

畑をはじめる前に土づくりをしますが、何をしたら良いか分からないと、お悩みですね。

畑の土をそのまま使うと、固い土や石によって植物の成長が阻害されたり、栄養不足で収穫量が減少したりします。

そこで野菜を植える前に、土を改良して、植物が育ちやすい環境を整えてる必要があります。

今回は、野菜を植える前にやるべき土づくりの手順について、写真付きで分かりやすく解説します。

野菜を育てるために必要な準備が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

まずは土づくりから!野菜を植える前にやるべき土の作り方

栄養が乏しくガチガチに固まった土では、野菜の育ちが悪くなるため、収穫量も減ってしまいます。

一方で、栄養が豊富でふかふかの土に植えると、根の張りが良くなり、収穫量も増えます。

そこでまずは、野菜が育ちやすい土づくりを行うことが重要です。

土づくりの手順は、以下の通りです。

【畑の土│作り方の手順】

  1. 雑草を抜く
  2. クワで耕しながら、石を取り除く
  3. 固まった土をほぐす
  4. 石灰(せっかい)を混ぜる
  5. 肥料(ひりょう)を混ぜる
  6. 堆肥(たいひ)を混ぜる
  7. 畝(うね)を作る

順に詳しく解説していきます。

手順1.雑草を抜く

畑の土づくりの手順

まずは、畑に生えている雑草を抜きます。

雑草が生えていると、栄養を取られたり、害虫が増える原因になるため、きれいに取り除きましょう。

雑草を抜く際は手で行ってもOKですが、体の負担が大きく、時間もがかかってしまいます。

そこで活用したいのは、雑草を刈り取りやすいクワです。

私は、「手持ち用のカマ」と「刃先の丸い大きいクワ」の2種類の道具を使い分けています。

畑の土づくりの手順

雑草の生えている面積が広い時は、写真右の刃先の丸いクワがおすすめです。

表面をなでるように刈るだけで、それほど大きな力を使わなくとも、楽に草が取れます。

草取りは定期的に行う必要があるため、草刈り用のクワを1つは用意しておくと良いでしょう。

手持ち用のカマ│Amazon

刃先の丸い草刈りクワ│Amazon

手順2.クワで耕しながら、石を取り除く

畑の土づくりの手順

野菜の苗を植える場所を決め、その場所の土を刃先の長いクワで、深さ20~30㎝にほっくり返します。

石が土の中にあると、その石を避けるように植物が育つため、根の成長が阻害されたり、土の中で育つ野菜の形が変形したりします。

たとえば、植物が十分に育たなかったり、ジャガイモの形が変形し、大根が割れたりするなどの現象が起きます。

クワが石に当たると、「カツン」や「キーン」といった鈍い音がします。

刃先が入り込まないほど固い何かに当たったら大抵は石なので、取り除くようにしてください。

使用する刃先の長いクワ│Amazon

手順3.固まった土をほぐす

畑の土づくりの手順

土をさらに細かくしていきます。

ガチガチに固い土があると、石がそこにあるのと同じように、成長を阻害する原因になるためです。

手で細かくしてもOKですが、かなり時間がかかるのでおすすめしません。

おすすめは、クワの刃の長い面で土を叩いたり、軽く足で踏みながら土を崩すやり方です。

畑を何往復かして、土の固まりが細かくなるまで行いましょう。

手順4.石灰(せっかい)を混ぜる

畑の土づくりの手順

「石灰(せっかい)」と呼ばれる、土をアルカリ性に傾ける成分を畑に混ぜます。

日本の畑は酸性雨によって酸性に傾きやすく、多くの野菜は酸性の土壌を嫌います。

石灰を混ぜる量は、植える野菜によって異なるので、あらかじめ確認しておくと安心です。

インターネットで『トマト 育て方』などと検索すると、石灰の量が分かりますので、調べてみてください。

【注意】石灰の種類によっては、すぐに植えられないものもある

石灰には様々な種類があり、効果が強い成分ほど危険性が高く、苗をすぐに植えられないため、注意が必要です。

【石灰の種類と特徴】

効果種類特徴
生石灰反応が強く、水に触れると発熱するので、家庭菜園ではおすすめしない。
消石灰生石灰に水を加えて消化したもの。目に入ると失明するなどの危険性が高いため、家庭菜園での使用はおすすめしない。
苦土石灰苦土(マグネシウム)を含む成分。肥料と混ぜるとアンモニアガスが発生するため、撒くタイミングを1週間ほどあける必要がある。
有機石灰牡蠣殻や貝殻を砕いた成分。効果が穏やかなため、肥料と同時に使うことが可能で、植える直前でも使用できる。
もみ殻くん炭もみ殻をいぶして炭化させた成分。効果が穏やかなため、肥料と同時に使えるうえ、植える直前でも使用できる。

生石灰(せいせっかい)や、消石灰(しょうせっかい)は、発熱や失明などの危険性があるため、家庭菜園での使用はおすすめしません。

苦土石灰(くどせっかい)は、家庭菜園で使用されることが多いですが、肥料と混ぜるとアンモニアが発生するうえ、撒いた直後は苗を植えられないため、必ず使用方法を確認してください。

女の子の吹き出し

私がおすすめする石灰は、撒いた直後でも苗を植えることができ、他の石灰よりも安全性の高い「有機石灰」や「もみ殻くん炭」です。

有機石灰やもみ殻くん炭は、肥料と同時に使えるため、すぐに野菜を植えたい時にも有益です。

手順5.肥料(ひりょう)を混ぜる

肥料(ひりょう)は、野菜の育ちを良くするために必要な栄養成分です。

野菜によって必要とされる量が異なるため、あらかじめ調べておきましょう。

手順6.堆肥(たいひ)を混ぜる

畑の土づくりの手順

堆肥(たいひ)は、土壌を改良し、土をふかふかにする役割があります。

固い土にふかふかの堆肥を混ぜることで、空気の層ができるため、水はけがよくなります。

また、酸素が土の中に含まれると、ミミズなどの土を作る主要な生物の活動が活発になるので、良い土へと改良されます。

畑の土づくりの手順

もともとある土だけで野菜を作るよりも、堆肥を混ぜた土の方が、植物の成長が早いです。

 

「すでに土があるのに、土を足すのはもったいない…」と考えがちですが、堆肥を入れることで苗が成長し、収穫量が増えるため、混ぜることをおすすめします!

手順7.畝(うね)を作る

畑の土づくりの手順

畝(うね)とは、水はけを良くするために、盛り上げた土のことを指します。

刃の長いクワを使い、土を中央に寄せるようにし、一列に盛り上げて作ります。

畝の幅や高さは、植える野菜によって異なるため、調べてから作業に取りかかるとスムーズです。

いつ混ぜたらいいの?石灰・堆肥・肥料を土に混ぜるタイミングについて

畑の土づくりの手順

畑の土をつくるために、「石灰(せっかい」「堆肥(たいひ)」「肥料(ひりょう」を混ぜることをご紹介しました。

これらを混ぜるタイミングを決めるポイントは、以下の2つです。

  • 「肥料」は植える1~2週間前に土に混ぜる
  • 「石灰」の種類によっては、肥料と混ぜるとアンモニアガスが発生するため、1週間ほど間隔を空ける必要がある

より具体的に見ていきましょう。

質問形式で混ぜるタイミングを知ろう!

石灰の種類から、混ぜるタイミングを知ることが可能です。

そこで、質問形式で答えるだけで、混ぜるタイミングが分かるようにしました。

適切な回答を、AかBのなかから選んでみてください。

【質問】

A.石灰は、効果が穏やかな「有機石灰」や「もみ殻くん炭」などを使う。

B.石灰は、効果が強い「苦土石灰」などを使う。

【Aの回答】

混ぜるタイミングは2つの方法が考えられます!

方法1.植え付け1週間前に肥料・堆肥・石灰をまとめて混ぜる。

方法2.植え付け1週間前に肥料・堆肥を混ぜ、植える直前に石灰を混ぜる。

すぐに植え付けられる「選択肢A」の石灰の場合、肥料と同時に使用できるため、全てを同時にブレンドして土に混ぜることが可能です。

また、すぐに使える石灰は、植える直前に使用してもOKです。

【Bの回答】

混ぜるタイミングは2つの方法が考えられます!

方法1.植え付け2週間前に石灰を混ぜ、植え付け1週間前に肥料と堆肥を混ぜる。

方法2.植え付け2週間前に肥料を混ぜ、植え付け1週間前に石灰と堆肥を混ぜる。

一方で、「選択B」の石灰は、肥料を撒く間隔を1週間ほど空ける必要があります。

この理由は、効果の強い石灰と肥料を同時に混ぜると、アンモニアガスが発生するためです。

石灰と肥料のどちらを先に混ぜるかは決まっていません。

商品の袋に記載されている使用上の注意をよく読み、順番を決めると良いでしょう。

まとめ

畑に野菜を植える前に、植物の成長を促す目的で土を整える必要があります。

土づくりの手順は、以下の通りです。

【畑の土をつくる手順】

  1. 雑草を抜く
  2. クワで耕しながら、石を取り除く
  3. 固まった土をほぐす
  4. 石灰(せっかい)を混ぜる
  5. 肥料(ひりょう)を混ぜる
  6. 堆肥(たいひ)を混ぜる
  7. 畝(うね)を作る

石灰・肥料・堆肥のそれぞれの効果や、土に混ぜるタイミングについても記事内で詳しくご紹介しました。

「畑を借りたけれど、何から始めればいいか分からない…」と悩む方が、この記事を通して解決策が見つかること願っています。