「健康のためにりんご酢を作りたい」
「林檎が余っているので、大量消費したい」
そんな方のために、この記事では簡単に作れるりんご酢の作り方をご紹介します。
材料は「水」と「林檎」だけですから、簡単にりんご酢が作れます。
りんご酢を初めて作る方でも分かりやすいように、写真付きで手順を載せていますので、ぜひ参考にしてください。
>マンツーマンで料理教室が受けられる【RIZAP COOK】
りんご酢の簡単な作り方
詳しい作り方を見ていく前に、まずはりんご酢の作り方の過程を一覧で確認しておきましょう。
【りんご酢の作り方】
- 1日目:林檎を切って水に浸す
- 1ヶ月:3日おきに瓶を揺する
- 2ヶ月:1週間おきに瓶を揺する
- 3ヶ月:林檎の実を取る
- 3~6ヶ月:放置する
- 6ヶ月:熱して発酵を止めれば完成
主な作業は、3ヶ月目の林檎の実を取り出すことと、6ヶ月目の発酵を止める作業のみです。
その他の期間は、保存瓶をゆするか放置する期間ですので、意外にも簡単に作れることが分かります。
【材料】りんご酢づくりで必要なもの
まずは、りんご酢に必要な材料を確認しておきましょう。
材料 | 分量 |
---|---|
林檎(水洗いしていない) | お好きな量 |
水 | りんごが浸るくらいの量 |
りんご酢を作るために必要な材料は、林檎と水だけです。

林檎の表面についている「酵母菌」を使って発酵させるため、林檎は水洗いはしないでくださいね!
写真付きで解説!りんご酢の簡単な作り方
ここからは、写真付きでりんご酢の作り方を詳しく解説していきます。
初めてりんご酢を作る方でも、簡単に作れるよう解説していますので、ぜひ参考にしてください。
それでは、見ていきましょう。
【作り方1】りんごを切って水にひたす
まずは、りんご酢を保存する容器と、林檎を用意します。
りんごの品種には決まりがなく、どんな林檎でもりんご酢を作れます。
今回は、2リットルの保存瓶を使用していますが、保存瓶はお好きなサイズでOKです。

りんご2個分で、約1.5リットルのりんご酢が作れます!
手順1.キッチンペーパーで林檎を軽くふく
林檎の表面についている「酵母菌」を使って発酵させていきます。
そのため、林檎は水洗いせず、キッチンペーパーで軽く拭きます。
もしも「農薬が気になる」「目立った汚れがある」と、林檎を水洗いしたい場合があるかもしれません。
そんな時は、林檎をごしごしと洗うのではなく、さっと軽く洗い流す程度にして水洗いしてください。
手順2.林檎を一口サイズに切る
皮を残したまま林檎を小さくカットしていきましょう。
個人的には、林檎の種は取り除きます。
この理由は、林檎の種には「アミグダリン」と呼ばれる毒性物質の青酸配糖体(シアン化水素)が含まれているためです。
少量であれば食べても問題ないですが、念のため取り除いておくと安心です。
手順3.林檎を保存瓶に入れる
カットした林檎を保存瓶に詰めていきます。
手順4.林檎がひたるまで水を入れる
林檎が浸るくらいまで、水を加えます。
保管の際は、直射日光の当たらない冷暗所に置きましょう。
初日の作業は、これで完了です!
【注意】保存瓶の蓋は少しゆるめておく
りんご酢の発酵が進むと、保存瓶が爆発する恐れがあります。
りんご酢が完成するまでは、保存瓶の蓋は軽く閉めて、緩めておきましょう。
【作り方2】3日おきに保存瓶をゆする
最初の1ヶ月間は、りんご酢を入れた保存瓶を3日置きに揺するだけです。
定期的に揺することで、林檎の発酵を促す効果があります。
【作り方3】2ヶ月目以降は、1週間おきに保存瓶をゆする
2ヶ月目は、りんご酢を入れた保存瓶を1週間おきに揺すります。
もしも「りんご酢を揺するのを忘れてしまった!」という時でも、心配は要りません。
ずぼらな私は、ほとんど放置していましたが、最後には立派なりんご酢が完成しました。
忙しい方や、毎週揺するのを忘れてしまいそうなは、気づいたら揺るくらいでOKですから、無理せず作られてみてください。
【作り方4】3ヶ月経過したら林檎の実を取り出す
りんご酢の発酵から3ヶ月が経過したら、林檎の実を取り出す作業を行います。
手順1.道具を用意する
ここで用意するのは、ボウル、ザル、キッチンペーパーの3つです。
手順2.林檎の実とりんご酢を分ける
ボウル→ザル→キッチンペーパーの順に重ねて、りんご酢を上から慎重に流していきましょう。
「キッチンペーパーで漉すのに時間がかかる…」
そんな時は、キッチンペーパーを使わずに、目の細かいザルだけで漉してもOKです。
りんご酢を漉し終えたら、再び保存瓶に中身を戻します。
手順3.保存瓶に戻す
この後は、6ヶ月目になるまで放置するだけです。
まだ発酵は続いていますので、保存瓶は完全に閉めるのではなく、軽く蓋を開けておきましょう。
【捨てないで!余った林檎のカスは料理に使える】
取り出したりんごの残りカスは料理に使えますので、捨てずに取っておきましょう。
ただ、3ヶ月目の林檎の残りカスは苦みが強いため、6ヶ月経過した林檎を使うのがポイントです。
しっかり発酵した6ヶ月目の林檎の残りカスは、そのまま食べても美味しい上、まろやかで深みのある味に変わります。
りんご酢で余った林檎は、捨てずに別の保存瓶に入れて取って置くと良いでしょう。
【作り方5】6ヶ月経過したら、りんご酢を火にかけて発酵を止める
りんご酢作りから6ヶ月が経過したら、りんご酢を鍋に入れて、熱していきます。
沸騰させない火加減で、約10~15分熱してください。
ここで火にかけることで、りんご酢の発酵を止め、保存期間を長くさせる効果が期待できます。
りんご酢を熱したら、再び保存瓶に戻せばりんご酢の完成です。
お疲れさまでした!!
まとめ
りんご酢は簡単に作ることが可能です。
材料は水と林檎だけなので、初めてりんご酢を作る方でも気軽に作れます。
りんご酢で余った林檎の残りカスは、料理に入れると隠し味として大活躍するので、ぜひ捨てずに取っておきましょう。
この記事が「りんご酢を簡単に作りたい!」という方の参考になれば嬉しいです。
りんご酢は簡単に作れますので、ぜひりんご酢作りにチャレンジしてみてくださいね。
▽あわせて読みたい!

