タケノコの簡単レシピ10選!アク抜きや保存方法、選び方もご紹介

今回は、タケノコを使った10の簡単レシピをご紹介します。

新鮮なタケノコの見分け方や、あく抜きの方法、保存方法なども載せています。

タケノコだからこそできる、自由な形に切ったり、蒸す・揚げるといった調理法を存分に楽しみましょう!

>マンツーマンで料理教室が受けられる【RIZAP COOK】

レシピ1.みつきになる食感!生たけのこから作る本格メンマ

たけのこ レシピ

メンマは、生たけのこを手に入れたら、一度は作りたい料理です。

味付けは自由に調節できるので、自分好みのメンマが作れます。

ちなみに我が家は、メンマが気に入りすぎて大量にストックして作り置きしています。

それでは、生たけのこから作るメンマのレシピを見ていきましょう。

生たけのこから作るメンマの材料

材料分量
茹でたけのこ300g
ゴマ油大さじ2
みりん大さじ4
〇鶏がらスープの素小さじ1
〇醤油大さじ1

生たけのこから作るメンマの作り方

たけのこ レシピ

1.茹でたたけのこを、厚さ2~3㎜で食べやすい大きさに切る

2.フライパンでゴマ油を熱し、1のメンマを炒める

3.火が通ったら、〇の調味料を入れて中火にかける

4.みりんを加え、水分がなくなるまで火にかける

調理のポイント

お店や市販のメンマは、コリコリとした弾力のある食感が特徴です。

柔らかい食感がお好きな方は、アク抜きしてから十分に柔らかくなった生たけのこを使うと美味しいですよ。

また、今回は炒めるレシピをご紹介しましたが、「煮てつくるメンマのレシピ」の方が食感はより柔らかくなるのでおすすめです。

手間はかかりますが、少し工夫するだけで生たけのこの繊維が崩れます。

柔らかくてコリっとした食感へと変化しますので、ぜひ試してみてくださいね。

レシピ2.生たけのこ・鶏肉・コンニャクの煮物

たけのこ レシピ

老若男女とわず人気の高いたけのこの煮物。

家族の健康を考えた時に、真っ先に作りたくなるレシピです。

生たけのこは、鶏肉やコンニャクとの相性も抜群です。

コンニャクは比較的コスパも良いので、安くて美味しい料理を作りたい時にぜひ参考にしてくださいね。

生たけのこ・鶏肉・コンニャクの煮物の材料

具材分量
茹でたけのこ300g
鶏肉1枚
コンニャク1/2
にんじん1/2
大根1/4
調味料A分量
醤油大さじ3
大さじ3
みりん大さじ2
砂糖大さじ2
かつお出汁小さじ1
300㏄

生たけのこ・鶏肉・コンニャクの煮物の作り方

1.大根とコンニャクを一口サイズにカットする

2.沸騰したお湯で、大根3分、コンニャクを1分煮込む(同じ鍋でOK)

3.別の鍋に調味料Aを入れ、沸騰したら全ての具材を入れて10~15分弱火で煮込む

調理のポイント

生たけのこの煮物に相性の良い具材は他にもあります。
【たけのこの煮物におすすめの具材】

  • わかめ
  • 油あげ
  • コンニャク
  • 厚揚げ
  • 里芋
  • にんじん
  • 大根
  • ふき
  • わらび
  • しいたけ
  • 鶏肉
  • 豚肉
  • 牛肉

春の山菜「わらび」や「ふき」などを加えても、美味しくいただけます。

にんじんを入れると、色が映えてきれいに見えるので個人的におすすめです!

レシピ3.優しい春の味!生たけのことキノコの炊き込みごはん

たけのこ レシピ

炊き込みご飯は、生たけのこだからこそ堪能できる春の料理。

トッピングにネギを散らせば、見栄えがより素敵になるのでおすすめです。

生たけのこのホロっとした優しい食感を味わえますので、ぜひ試してみてください。

生たけのことキノコの炊き込みごはんの材料

材料分量
2合
茹でたけのこ150g
油あげ1枚
〇醤油1/2
〇酒1/2
〇みりん大さじ2
〇顆粒和風だし小さじ2
〇水適量

今回は、具材にニンジン・ごぼう・キノコを入れていますが、お好みでOKです。

生たけのことキノコの炊き込みごはんの作り方

1.米と〇の調味料と炊飯器に入れる

2.具材を入れて、スイッチを入れるだけ

調理のポイント

使用するたけのこは、先端の柔らかい部分を使うことをおすすめします。

土に近い太くて固い部分を使うと、十分に火が通らずに、繊維質な食感が残ることがあります。

なるべく柔らかくて若い部分のたけのこを使うようにしてくださいね。

レシピ4.作り置きにもおすすめ!生たけのこの豚肉巻き

たけのこ レシピ

たけのこの豚肉巻は、子どものお弁当やパパのおつまみにもおすすめの一品。

自由に大きさをカットできる生たけのこだからこそ作れる料理です。

たけのこと一緒にシソの葉を入れれば、香り豊かでヘルシーな肉巻きに大変身です。

生たけのこの豚肉巻きの材料

具材分量
茹でたけのこ小1個
豚肉150g
シソの葉8枚
片栗粉適量
調味料A分量
大さじ1
しょうゆ大さじ1
オイスターソース大さじ1/2
砂糖小さじ1

生たけのこの豚肉巻きの作り方

1.豚肉でカットした生たけのこと、シソの葉を巻き、軽く片栗粉をまぶす

2.フライパンで1を焼く ※豚肉の色が変わるまで、返しながら焼く

3.フライパンで調味料Aを絡める

調理のポイント

中に入れる具材は、シソの葉のほか、チーズを入れても美味しいです。

また、フライパンで豚肉を焼く時は、巻き目を下にして焼くと崩れにくくなります。

レシピ5.中華炒めならコレで決まり!生たけのことピーマンのチンジャオロース

たけのこ レシピ

市販の細切りのタケノコでも作れる人気料理のチンジャオロース。

生たけのこを使えば、具材の大きさを変えられるので、食べ応えがあります。

生たけのこの太くて固い部分でも、チンジャオロースなら美味しく食べられますので、ぜひお試しください。

生たけのことピーマンのチンジャオロースの材料

具材分量
茹でたけのこ100g
豚肉150g
ピーマン3個
片栗粉適量
調味料A分量
オイスターソース大さじ1
大さじ1
みりん大さじ1
しょうゆ大さじ1
砂糖小さじ1
中華ダシ小さじ1/2

生たけのことピーマンのチンジャオロースの作り方

1.豚肉に片栗粉をまぶす

2.フライパンに1の豚肉、カットしたタケノコとピーマンを加えて炒める

3.調味料Aを加えて、とろみがついたら完成

調理のポイント

先述していますが、たけのこの太くて固い部分は、チンジャオロースにぴったりです。

「固くて食べられなそう…」と、固い部分を捨てるのは、もったいないです。

強火で炒める料理なので、繊維質で固い部分でも美味しく食べられますから、無駄なく生たけのこをいただきましょう。

レシピ6.簡単で美味しい!生たけのこの天ぷら

タケノコ レシピ

生たけのこの天ぷらは、簡単でシンプルな調理法なので、忙しい日の夕食にもおすすめです。

天ぷらの醍醐味は、たけのこを食べ応えのあるサイズに自由にカットできる上、食感を存分に愉しめること。

水煮のたけのこでもできますが、新鮮なたけのこを手に入れたら、ぜひ食べたい一品です。

生たけのこの天ぷらの材料

材料分量
アク抜きしたタケノコお好みの量
天ぷら粉適量
適量

生たけのこの天ぷらの作り方

1.油を170度に用意する

2.タケノコをカットし、キッチンペーパーで水分を取る

3.天ぷら粉を絡めて、タケノコを揚げる

レシピ7.一度は食べたい!生たけのこの姫皮パスタ

たけのこ レシピ

たけのこの先端部分の周りは、柔らかい皮に囲まれており、名前を姫皮(ひめかわ)と言います。

姫皮は、包丁を軽く入れるだけでサクッと切れるほど、薄くて柔らかい特徴をしています。

炒めても美味しいですが、酢の物や和え物として食べても美味しいです。

今回は、そんな姫皮を使ったパスタのレシピをご紹介します。

生たけのこの姫皮パスタの材料

具材分量
パスタ200g
アク抜きしたたけのこ100g
鶏肉150g
キャベツ2~3枚
にんにく1片
調味料分量
大さじ2
顆粒カツオ出汁小さじ2
しょうゆ小さじ2

生たけのこの姫皮パスタの作り方

1.具材を食べやすい大きさにカットする

2.鍋でお湯を沸騰させ、パスタを指定の時間で茹でる

3.フライパンに油をひき、ニンニクを炒め、残りの具材を火にかける

4.フライパンに調味料Aを入れ、味が馴染んだら盛り付ける

調理のポイント

今回はペペロンチーノのレシピをご紹介しましたが、たけのこは他のソースにも相性が良いです。
【たけのこのパスタにおすすめのソース】

  • ペペロンチーノ
  • トマトソースのパスタ
  • アサリのボンゴレのパスタ
  • バジルのパスタ
  • クリームのパスタ

基本、全てのパスタソースに合いますので、自分のお気に入りのパスタソースに、たけのこを入れて作ってみましょう。

レシピ8.一品増やしたい時に!生たけのこの姫皮とわかめの酢の物

たけのこ レシピ

たけのこの姫皮のレシピをもう一品ご紹介します。

わかめとキュウリと一緒に和えるだけ!という超簡単な酢の物のレシピです。

薄くてやわらかい姫皮なので、酢の物として和えるだけでも、簡単に味がしみ込み馴染みます。

「もう一品おかずが欲しい…!」という時にこそ、おすすめのレシピです。

たけのこの姫皮とわかめの酢の物の材料

具材分量
たけのこの姫川1個分
キュウリ1/2
わかめ20g
調味料A分量
大さじ1.5
砂糖大さじ1
しょうゆ少々

たけのこの姫皮とわかめの酢の物の作り方

1.小鍋で調味料Aをに煮て、冷ましておく

2.たけのこ、キュウリを薄くカットし、キュウリは塩で軽く揉む

3.生わかめは熱湯をかけ、2㎝幅に切る

4.1~3を小鉢で混ぜ合わせて完成

調理のポイント

キュウリから水分が出てくるので、しっかり絞って水気を切っておきましょう。

姫皮の酢の物では、カニカマや茹でタコを入れても美味しいです。

酢の物に人気の材料と自由に組み合わせられるので、食材選びにも悩まないレシピです。

レシピ9.たけのこと言えばコレ!生タケノコの定番人気の春巻き

たけのこ レシピ

お祝い事から夕食のおつまみにまで、いつでも大歓迎される「春巻き」。

少し手間はかかるけれど、作り終えた達成感と満足度がこれほど高い料理は他にないのではと個人的に感じています。

たけのこは、春巻きの主役ですから、絶対に欠かすことはできない存在です。

定番人気!たけのこの春巻きの材料

具材分量
春巻きの皮10枚
春雨40g
たけのこ80g
ひき肉120g
ニラ1/3袋
にんじん1/2
生姜少々
片栗粉適量
調味料A分量
しょう油大さじ2
大さじ1
砂糖大さじ1
オイスターソース大さじ1
中華ダシ小さじ1
30㏄

定番人気!たけのこの春巻きの作り方

1.春雨は指定の時間を茹で、食べやすい大きさに切る

2.具材を細かく切る

3.生姜をみじん切りにし、油を引いたフライパンで炒める

4.フライパンにひき肉、ニンジン、たけのこ、ニラの順に加えて熱する

5.春雨と調味料Aを加えて、片栗粉でとろみをつける

6.油を180度にセットし、表面がこんがり色付くまで揚げる

レシピ10.超簡単!たけのこの蒸し焼き

たけのこ レシピ

最後は、野菜と豚肉と一緒に蒸して、ポン酢でいただく蒸し焼きです。

「あっさりした料理が食べたい」「野菜を取りたい」という方におすすめです。

野菜は、ニンジン・かぼちゃ・ピーマンなど、どんなものでもOKです。

冷蔵庫で余っている野菜があれば、どんどん使いましょう。

たけのこの蒸し焼きの作り方

1.野菜と豚肉をレンジでチンして、柔らかくする

2.お皿に盛り付けて、ポン酢または胡麻ドレッシングで食べる

他にもある!たけのこを使ったレシピ集

たけのこを使ったレシピは、まだまだあります。

個人的に気になっているのは、食感を愉しめるこちらのレシピ。
【他にもある!たけのこの気になるレシピ】

  • たけのこ入りのつくね
  • たけのこ入りハンバーグ
  • タケノコと卵の中華スープ

つくねと言えば軟骨のコリコリとしたイメージがありますが、この食感をタケノコで再現するのも、美味しそうです。

たけのこは、炒めたり、蒸したりするだけでなく、スープとして煮て食べるのもおすすめです。

タケノコと卵の中華スープは、実際に作られている方も多いようですので、機会があればぜひネットで検索されてみてくださいね。

美味しいたけのこを選ぶポイントは?【結論:ボツボツが赤いと新鮮な証拠!】

スーパーや産直でたけのこが売られている時、なるべく新鮮で美味しい食材を選びたいと思うはずです。

たけのこが新鮮かどうかを確認する方法は、土に埋まっている部分のボツボツの部分で判断します。

色が赤ければ、新鮮な証拠です。鮮度が落ちると、赤→紫→黒へと色が変化します。

ちみにこちらは、近所の方からいただいた新鮮なたけのこの写真です。

たけのこ レシピ

「朝採りしたタケノコあげるよ~」といただいたのですが、突起の部分は鮮やかな赤色をしていました。

土もしっかりついていて、立派なたけのこです。

たけのこ レシピ

新鮮なたけのこは、サイズは大きくてもアクやえぐみが少ないので、調理しやすいというメリットがあります。

「新鮮で美味しいタケノコを選びたい」という時は、ぜひ突起の色をチェックしてみてくださいね。

【超簡単】たけのこのアク抜きのやり方

たけのこ レシピ

山で採れたたけのこは、アク抜きが必要です。

アク抜きをするには、一般的に「米ぬか」が必要だと言われています。

ただ、米ぬかがキッチンに常備されていない方は、私を含めていらっしゃるはずです。

そこで、米ぬかを使わずに、簡単にアク抜きする方法をご紹介します。

たけのこのアク抜きの手順

手順1.鍋に米、唐辛子、たけのこが浸るくらいの水を入れるて沸騰させておく。米は、たけのこ1本あたり大さじ2杯が目安です。

手順2.たけのこの皮(泥が付いた部分)を2~3枚剥き、穂先を切り落とし、切込みを入れる

手順3.たけのこを沸騰させた1の鍋にいれて、しばらく茹でる

手順4.火を止めて、約8時間(一晩)ほど放置したら、アク抜き完了です

たけのこのアク抜きのポイント

お米は、洗わずに、無洗米を使用してください。

たけのこは、時間が経つとえぐみを感じやすいので、帰宅したらなるべく早くアク抜きをしましょう。

【冷蔵・冷凍別】たけのこの保存期間や方法は?

「タケノコがたくさんあって食べきれない」という時でも、保存ができますから安心です。

ここからは、冷蔵・冷凍での保存方法や期間についてご紹介していきます。

冷蔵庫でたけのこを保存する方法や期間

たけのこ 保存方法・期間

手順1.ジップロックまたはタッパーに、出汁または水を入れる

手順2.あく抜きしたタケノコを入れて完成

たけのこはカットしてもしなくても、どちらでもOKです。

水分量は、たけのこが水に浸るくらいを目安にしてください。

たけのこが乾燥すると、固くなり、色も変色してしまうので、なるべく水分に漬けるようにして、保存しましょう。

冷蔵庫では約1週間を目安に使い切り、2~3日置きに水は取り替えるようにしてください。

冷凍庫でたけのこを保存する方法や期間

たけのこ 保存方法・期間

手順1.解凍した時につかいやすいように、予めカットしておく

手順2.ジップロックに出汁を入れ、1のたけのこを入れる

手順3.寝かせて冷凍庫で保存する

水とたけのこ割合は、1対1が目安です。

冷凍庫で保存する場合、保存期間は約1ヶ月程度です。

まとめ

立派なたけのこを手に入れ、いざ食べようと思っても、「どんな料理にすればいい?」とレシピに悩みますよね。

そんな時は、本記事でご紹介したたけのこを使ったレシピ10選を、ぜひ参考にしてください。
【超簡単!たけのこのレシピ10選】

  1. 生たけのこから作る本格メンマ
  2. 生たけのこ・鶏肉・コンニャクの煮物
  3. 生たけのことキノコの炊き込みごはん
  4. 生たけのこの豚肉巻き
  5. 生たけのことピーマンのチンジャオロース
  6. 生たけのこの天ぷら
  7. 生たけのこの姫皮パスタ
  8. 生たけのこの姫皮とわかめの酢の物
  9. 生たけのこの定番人気の春巻き
  10. 生たけのこの蒸し焼き

たけのこを美味しく、手軽に、簡単に調理したい!という方の参考になれば嬉しいです。

次の春、またタケノコを手に入れたら、レシピのレパートリーを増やしていく予定ですのでお楽しみに!

それでは、美味しいタケノコ料理で食卓を楽しみましょう!