宿泊してみた!花巻温泉郷「松倉温泉 悠の湯 風の季」のレビュー

宿泊してみた!花巻温泉郷「松倉温泉 悠の湯 風の季」のレビュー
スポンサーリンク

岩手県の「花巻」と言えば、岩手県の名物「わんこそば」の発祥地であり、詩人・童話作家の「宮沢賢治」の故郷として有名な地域です。

また、花巻空港を利用して花巻に降り立ったことがある方も多いかもしれません。

そんな岩手県の「花巻」は、温泉郷としても有名です。

今回は、数ある花巻の温泉施設から『花巻温泉郷 松倉温泉 悠の湯 風の季』に実際に宿泊し、食事・部屋・館内・温泉の感想をご紹介します。

これから花巻温泉郷で宿泊を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

▽松倉温泉の情報はこちら▽

楽天トラベル│松倉温泉 風の季

※本記事の情報は2021年10月時点のものです。

四季折々の旬の食材を使用!岩手の味が愉しめる豪華な食事

まずは、私が特に高評価に感じた松倉温泉 風の季の「お食事」からご紹介します。

朝食・夕食に分けて解説していきます。

それでは、見ていきましょう。

松倉温泉 風の季の朝食

宿泊した当日の朝食の献立はこちらです。

多様な一品料理が盛り合わせで並べられており、どの料理も本当に手が込んでいると感じました。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

詳しい献立はこちらです。

【花巻温泉郷 松倉温泉 風の季の朝食】

 

<ご飯・汁物>

  • ご飯:水沢産ひとめぼれ
  • 汁物:青森県産 蜆(しじみ)の味噌汁

<小鉢>

  • 鰈(カレイ)の幽庵焼き
  • 卯の花
  • わらび煮
  • 木耳(キクラゲ)の旨煮
  • 香物
  • ほうれん草の胡麻和え
  • 白洲(しらす)おろし
  • 温泉卵
  • フルーツ
  • ヨーグルトゼリーがけ
  • 自家製だし巻き卵
  • 味付け海苔
  • 明太子

補足として、馴染みのない献立の言葉を調べてみました。

【献立の言葉の補足】

 

幽庵焼き(ゆうあんやき)』とは、庵地(醤油やお酢、味醂の調味液に、ユズやカボスなどの柑橘類の輪切りを入れたもの)を用いた、魚のつけ焼きのこと。

 

香物(こうのもの)』とは、

お味噌、糠、塩、粕などにつけた野菜類のことを指し、主に大根漬けを指すことが多いそうです。

さて、朝から豪華なお食事でしたが、中でも特に「んめぇ(美味しい)」と感じたのは、だし巻き卵と温泉卵です。

卵が甘くて、柔らかくて、とても美味しかったです!

種類が豊富で小鉢に入っていたので、少しづつ色々なお料理を愉しめた点も満足でした。

朝食会場の雰囲気│個室で落ち着いた空間でした!

花巻温泉 松倉温泉 風の季

朝食会場は、広い窓から外を見渡せば、紅葉が生い茂る解放感のある空間でした。

個室でしたので、美味しい食事を味わいながら会話も落ち着いてできたのが良かったです。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

木材を使ったテーブルや椅子は、あたたかくて心地の良い印象を与えてくれます。

コロナウイルス対策のため、部屋には仕切りやアルコールが設置されていました。

スタッフの方もマスクを着用されていたり、部屋の利用人数を制限していたりと、安心して過ごせました。感謝です。

松倉温泉 風の季の夕食

ここからは、松倉温泉 風の季の夕食をご紹介します。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

【花巻温泉郷 松倉温泉 風の季の夕食】

 

  • 食前酒:黒梅酒
  • 先付:鮭のもみじ漬け
  • 小鉢:秋刀魚の錦糸巻き
  • 向付:旬のお造り三種盛り
  • 台の物:花巻ブランド豚「白金豚」のじゃぶじゃぶ焼き
  • 蒸し物:茶碗蒸し
  • お凌ぎ:田舎蕎麦
  • 蓋物:秋茄子田楽 菊花餡かけ
  • 揚物:穴子の天婦羅
  • 食事:松茸の炊き込みご飯
  • 香物:時季のもの
  • 留椀:赤出汁
  • デザート:パンナコッタ

普段聞きなれない言葉をまとめてみました。

【言葉の補足】

 

  • 先付(さきづけ):お通しのこと
  • 向付(むこうづけ):旬の魚を使用したお刺身(お造り)のこと
  • お凌ぎ(おしのぎ):軽食のこと

さて、メニューは岩手らしいお料理ばかりでした。

花巻が発祥の「わんこそば」や、岩手県を訪れたら食べたい「お刺身」や「白金豚」。

さらには秋が旬の「秋茄子」の田楽など、地元の美味しい食材が盛りだくさんでした。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

たくさんのお料理の中でも、私が特に気に入ったのは旬の秋茄子をトロトロに煮込んだ「茄子田楽」です。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

こちらの茄子田楽には、旬の菊花の餡かけが添えられており、見た目も香りも絶品でした。

また食べたい!と思える一品に出会うことができて嬉しいです。

お酒は岩手の日本酒「あさ開き」でくいっと

お酒には、岩手県の日本酒「あさ開」を注文しました。

「あさ開」は数年前に飲んでから、独特の香りと深みがずっと舌に刻み込まれていたお酒です。

やはり久々に飲んでも、美味しいなぁと感じた日本酒でした。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

夕食会場の様子

食事会場の雰囲気は、朝食と同様に個室で落ち着いた雰囲気です。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

夜に灯る優しい明りが、落ち着いた雰囲気を醸し出していました。

松倉温泉 風の季の客室

ここからは、客室の様子をご紹介します。

廊下を進むと、和紙を使用した掛け軸と灯りが出迎えてくれます。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

客室に入る前から温かみを感じる雰囲気でしたので、リラックスして過ごせました。

さて、いよいよ客室を見ていきましょう。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

紅葉を一望できる眺めの良いお部屋

花巻温泉 松倉温泉 風の季

今回予約したのは、10畳和室・広縁付のお部屋です。

広縁には大きな窓があり、そこから紅葉や青々とした草木の絶景を眺められました。

部屋全体の雰囲気は、こちらです。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

10畳ですから、広々と感じました。

畳は張り替えられており、清潔感を感じます。

洗面所も和の雰囲気を残しつつ、使いやすさも重視された設計が施されていました。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

客室のタイプは他にもあり、グレードを上げると露天風呂付の部屋もあります。

今回宿泊してとても好印象でしたので、次は露天風呂付のスイートルームにも宿泊したいと思いました!

有難いおもてなし

おもてなしも充実していました。

お茶の葉や、冷蔵庫には冷えたお水のペットボトルがありました。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

さらに、岩手県で作られている「折くず餅」のお菓子も添えられていました。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

葛餅は普段なかなか食べる機会がないので、旅館ならではの新鮮さを感じました。

和とモダンが融合された館内

エントランスは、和の雰囲気と現代的なインテリアが融合された素敵な雰囲気でした。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

仕切りで区切られたエントランスは、カップルやおひとり様でもゆっくり過ごすことができます。

清潔感もありましたので、とてもい心地が良かったです。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

エントランスを入ると、右手側には岩手県の特産品を取り扱った物産店がありました。

お土産にぴったりな和菓子やおつまみだけでなく、洋服やコスメなどの幅広い商品を取り扱っています。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

館内のインテリアもセンス◎

館内を歩くと、お花がおもてなしをしてくれました。

花々をよく見ると、秋口の季節に合ったハロウィンの飾り付けが施されています。

花巻温泉 松倉温泉 風の季

華やかなお花のインテリアや壁に掛けられた作家さんの作品が印象的で、旅館での思い出がまた一つ増えました。

まとめ

花巻温泉 松倉温泉 風の季

「花巻温泉郷に宿泊してみたい!」と思い立ってから、様々な温泉宿を調べました。

しかし、花巻温泉郷ってとにかく広くて、数も多い…。

調べても調べても、どこの温泉宿も素晴らしくて、泊まってみたいと思える場所ばかり。

そんな中、今回「松倉温泉 風の季」を選んだのは、館内が綺麗で温泉が気持ちよさそうだったからです。

温泉の写真は公式サイトから確認できますので、ぜひチェックされてみてください。

▽松倉温泉の情報はこちら▽

楽天トラベル松倉温泉 風の季

森林浴をしているかのような、大自然の中の贅沢な温泉を楽しめますよ。