東京から佐渡島へのアクセス方法についてお調べですね。
「佐渡へ最短で行ける交通手段とは?」「交通費を安く抑えるには?」「フェリーの種類や違いはあるの?」と気になる方のために、
ここでは、東京~佐渡へのアクセス方法や運賃、往復割引、佐渡汽船フェリーの種類、おすすめのお土産について写真付きで詳しく解説しています。
この記事を読めば、佐渡への行き方やフェリーの見どころが分かるので、旅行に役立てることができますよ。
東京から佐渡島へのアクセス方法
(引用:佐渡汽船公式サイト)
佐渡島へ行くには、まずは東京から新潟県の「新潟港」または「直江津港」まで向かい、船に乗り換えて佐渡島へ行きます。
東京から佐渡島へ行くルートは、こちらの2つです。
東京~佐渡島のルート2つ!
- 東京→→新潟港→→両津港
- 東京→→直江津港→→小木港
東京から新潟港・直江津港へのおすすめのアクセス方法は、
- 最短で行くなら「新幹線」
- 安く済ませたい方は「高速バス」
の利用がおすすめです。
今回は、最短で行ける「新幹線」を、本土からは「船」を利用した場合のアクセス方法をご紹介します。
ルート1.東京~両津港 経由
こちらは、新幹線とフェリーを利用した場合の、東京から両津港へのアクセス方法です。
行き方東京駅
↓ 【上越新幹線】
↓ 約2時間/10,960円
新潟駅
↓ 【新潟交通・バス】
↓ 約15分/210円
↓
新潟港 佐渡汽船 フェリー乗り場
↓ 【佐渡汽船・フェリー】
↓ 約1時間~2時間30分
↓
両津港
新潟港~両津港を運航する「フェリー」には、複数の種類があります。
そのため、利用するフェリ―によって乗船時間や運賃は異なります。
では「フェリ―の種類や違いとは?」という方のために、次にフェリーについてご紹介します。
フェリーの種類と運賃
新潟港~両津港を運航する佐渡汽船のフェリーには、
- ジェットフォイル
- カーフェリー
の2種類のフェリ―があります。
各フェリーの特徴は、以下の通りです。
乗車時間 | 運賃 | 時間 | |
ジェットフォイル | 1時間 | 6,510円 | 約2時間おきに出航 |
カーフェリー | 2時間30分 | 2,420円~ | 約3~3時間30分おきに出航 |
【船選びのポイント】
- 最短で行きたい→ジェットフォイル
- 運賃を安く抑えたい→カーフェリ―
ジェットフォイルが最短で行けるのに対して、カーフェリ―は2倍以上の時間がかかります。
ただし、運賃を抑えたいならカーフェリ―を利用すると、ジェットフォイルの半額以下で乗車することができますよ。
往復割引について
佐渡汽船フェリーの運賃には「往復割引」が適用されます。
カーフェリ―とジェットフォイルのどちらでも適用されるのでお得ですね。
往復割引の条件は2つあります。
条件①.往復チケットを同時購入すること
条件②.5日以内の行き帰りの便を予約すること
佐渡汽船乗り場には受付窓口があるので、営業時間であれば相談することができますよ。
子供料金や特等席の運賃など、さらに詳しく知りたい方は、こちらの「佐渡汽船公式サイト運賃表」からご確認ください。
ルート2.東京~小木港 経由
以下は、新幹線とフェリーを利用した場合の、東京駅から小木港へ移動するルートです。
行き方東京駅
↓ 【北陸新幹線】
↓ 約1時間30分~2時間/10,960円
上越妙高駅
↓ 【バス】
↓ 約30分
↓
直江津港 フェリー乗り場
↓ 【高速カーフェリーあかね】
↓ 約1時間40分/3,840円~
↓
小木港 佐渡汽船 フェリー乗り場
直江津港~小木港を運航するフェリ―の種類は、「あかね」と名付けられた高速カーフェリー1台のみです。
高速カーフェリー「あかね」の運賃
佐渡汽船「あかね」の運賃は、座席の等級によって異なります。
1等 | 2等 | |
大人料金 | 5,050円 | 3,840円 |
大人料金・往復割引 | 9,150円 | 6,970円 |
(参照:佐渡汽船公式|運賃表)
小学生以下の「子供料金」が知りたい方は、こちらの「佐渡汽船公式サイト運賃表」からご確認できます。
また、往復割引の利用の際には、先程ご紹介した適用条件があるので、注意をしてくださいね。
ジェットフォイルとカーフェリーの違いとは?
佐渡汽船フェリーの「船内の施設や、スペックに違いはあるの?」と詳しく知りたい方のために、
ここでは、フェリ―の「デザイン」や「船内の様子」などを写真を付きでご紹介します。
佐渡汽船の船の種類や特徴が分かるようになるので、佐渡島への旅行に役立てることができますよ。
ジェットフォイルの特徴3選
ジェットフォイルの航路は、新潟港~両津港の間。
そのため、直江津港~小木港の航路は運航していません。
佐渡汽船ジェットフォイルの種類は、以下の3つがあります。
【佐渡汽船ジェットフォイルの船名】
- ぎんが
- すいせい
- つばさ
時間帯によって、出航しているフェリーの種類が異なります。
チケット予約の際に船名が分かりますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.機能:最高速度は80㎞
ジェットフォイルの最高時速は80kmと、とてもスピードの出る船のために別名「海の飛行機」とも呼ばれています。
その速さは、カーフェリーが2時間30分かかるのに対して、ジェットフォイルは約1時間で到着するほど。
最短で佐渡島へ向かいたい場合には、ジェットフォイルの利用がおすすめです。
2.デザイン:マリンカラーを基調
ジェットフォイルのデザインは、船の種類によってことなりますが、主にマリンカラーを基調としたオシャレな色合いです。
ブルーのラインは、スピードの速さをイメージさせますね。
3.内装:海を近くに感じる船内
佐渡汽船のジェットフォイルは、1階と2階に乗車席が設けられており、コンパクトな造りをしています。
そのため、ジェットフォイル船内から見える景色は、海を近くに感じることができますよ。
車内にはトイレや大型テレビなどが設置されているので、安心して移動することができます。
カーフェリー3船の特徴
佐渡汽船カーフェリーは、以下3つの船が運航しています。
【佐渡汽船カーフェリーの船名】
- おけさ丸
- ときわ丸
- あかね
おけさ丸→ときわ丸→あかねの順に年代が新しくなり、大きさはコンパクトなサイズへと変化します。
それでは、カーフェリ―3種類の特徴について、それぞれ詳しく見ていきましょう。
カーフェリー1.歴史ある大型船「おけさ丸」
(引用:佐渡汽船公式|おけさ丸)
おけさ丸は、現在使用している佐渡汽船カーフェリーの中で、最も歴史の長い船です。
導入されたのは1993年。
総トン数は5,862トン、134.70mと巨大なボディを備えています。
代々使用された「おけさ丸」の名を引き継ぎ、現在使用されているのはおけさ丸「三代目」。
船内には、お土産コーナーやペット用の遊び場、イベントスペースなどがあります。
中でも、最上階に設けられたスイートルームでは、海を高い場所から一望できる絶景スポットを楽しむことができますよ。
(引用:佐渡汽船公式|おけさ丸)
子供から大人まで、移動時間を飽きることなく乗船するための配慮が施されています。
歴史のあるカーフェリーに乗りたい方は、ぜひ「おけさ丸」をおすすめします。
カーフェリー2.綺麗な設備が整う「ときわ丸」
ときわ丸は、2014年から利用されている比較的新しいカーフェリーのため、船内はとてもきれいです。
本記事でご紹介した「おけさ丸」よりも乗車人数が約200人程少ない、総トン数は5,380、全長125mのボディを持つ大型船。
船外でくつろげるベンチもあるので、日本海を眺めながら乗車時間を過ごすことができますよ。
そのほか、おけさ丸と同様に最上階にあるスイートルームや、イベントスペース、フードコートやキッズスペース、ペットルームなどの施設が充実しています。
こちらの「カーフェリ―の特徴と3つの種類!ときわ丸の見どころ7選も解説」の記事では、ときわ丸の船内の魅力7つをご紹介しているので、ぜひあわせてチェックしてくださいね。
カーフェリー3.高速移動する末っ子「あかね」
「あかね」と名付けられたこちらの船は、佐渡汽船のカーフェリーの中でも最も早い「高速カーフェリー」として活躍しています。
船外にはトキが大きく描かれており、佐渡汽船らしいデザインが見られますよ。
あかねは佐渡汽船の中でも最も新しい船で、2015年より利用開始され、おけさ丸・ときわ丸よりもコンパクトな船です。
したがって、スピードが速いため「高速カーフェリー」と呼ばれています。
佐渡汽船カーフェリーには「カーフェリー三姉妹」のキャラクターがデザインされています。
【カーフェリ―三姉妹】
長女:おけさ
二女:ときわ
末っ子:あかね
最も歴史ある「おけさ丸」は長女、「ときわ丸」は二女、そして近年導入された「あかね」は末っ子。
可愛らしい制服には、フェリー外観のイラストや、佐渡島の形をしたブローチ、カーフェリーの車などがデザインされています。
佐渡汽船乗り場やカーフェリ―船内では、カーフェリ三姉妹のポスターが貼られていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
佐渡汽船限定のお土産!佐渡の夕日ドーナツ
カーフェリー船内でしか購入できない、限定のお土産を購入したい方は「佐渡の夕日ドーナツ」がおすすめです。
パッケージには佐渡汽船カーフェリーのイラスト、持ち手の部分には「夕日」と「ドーナツ」を掛け合わせた円形のデザインが施されています。
味の種類は5つあり、どれも佐渡産のフルーツや食べ物なので、お土産として喜ばれます。
佐渡の夕日ドーナツの味はこちら。
- 佐渡産越後姫
- 北雪梅酒 佐渡産梅の実
- 佐渡産ル・レクチェ
- 佐渡産みかん
- 佐渡乳業 牛乳
佐渡産フルーツや地元の日本酒など、様々な味の変化を楽しめますよ。
一般のお土産売り場で購入できず、佐渡汽船カーフェリーの船内限定で販売されている商品なので、なかなか手に入りません。
そのため、ぜひ乗船する際には「佐渡の夕日ドーナツ」を探してみてくださいね。
佐渡のホテル&レンタカーの予約は早めにしておこう
「海の幸を食べられるホテルに宿泊したい」
「レンタカーを借りて観光地を巡りたい」
佐渡ヶ島を存分に楽しみたいならば、旅行前にホテルやレンタカーの予約を済ませておくのがおすすめです。
実は、GWやお盆などの繁忙期には、ホテルやレンタカーが満員となり、利用できないことが多々あるためです。
「旅行日近くなってからでいいや」と予約を後回しにしていると、気に入った旅館に泊まれないケースがあるので早めに予約しておきましょう。
佐渡のホテル・レンタカーを予約するなら「楽天トラベル」
佐渡のホテルやレンタカーを予約するなら、楽天トラベルの利用をおすすめします。
楽天トラベルなら、客室・外観・料理の写真も豊富に掲載さえており、宿を予約する前に旅館雰囲気を知ることが可能です。
さらに、レンタカーの予約もできるので、電車の通っていない佐渡での交通を心配する必要はありません。
まずは宿やレンタカーの確認だけでも済ませておくと安心ですから、ぜひ活用してみてくださいね。
>楽天トラベル
まとめ
以下は、東京から佐渡島までのアクセス方法です。
まとめ
- 東京→→新潟港→→両津港(佐渡島東側着)
- 東京→→直江津港→→小木港(佐渡島南側着)
東京~新潟港や直江津港までは「新幹線」や「高速バス」で行き、港からは佐渡汽船のフェリーで向かいます。
また、佐渡汽船のフェリーには様々な種類がありますので、本記事でご紹介したフェリーの特徴を知っておくとことで、より旅行を楽しむことができますよ。
東京から佐渡へスムーズにアクセスできることを願っています。