Coucou!
フランス語で家族を紹介するフレーズや単語を知っておくと、初対面での会話に役立ちます。
この記事では、父・母・兄・妹などの身近な家族から、甥・姪・叔母・叔父といった幅広い家族にまつわる単語を載せています。
実際に使える簡単なフレーズもご紹介していますので、ぜひ自己紹介の機会があれば使ってみてくださいね。
フランス語で家族を表す15の単語と豆知識
日本語 | フランス語 | 発音 |
娘 | la fille | ラ フィーユ |
息子 | le fils | ル フィス |
妹,姉,姉妹 | la sœur | ラ スール |
弟,兄,兄弟 | le frère | ル フレール |
母 | la mère | ラ メール |
父 | le père | ル ペール |
おばあさん | la grand-mère | ラ グラン メール |
おじいさん | le grand-père | ル グラン ペール |
叔母(おば) | la tante | ラ タント |
叔父(おじ) | l’oncle | ロォーンクル |
妻 | une femme | ユヌ ファム |
夫 | un mari | アン マリ |
姪(めい) | une nièce | ユヌ ニエス |
甥(おい) | un neveu | アン ヌヴー |
私の家族 | ma famille | マ ファミーユ |
※発音はPETIT ROYALのカナ表記を参考にしていますが、実際のネイティブの発音とは異なる部分があります。あくまでも参考程度にしていただければ幸です。
どうして?気になる疑問Q&A
家族にまつわる単語を見て、こんな疑問を抱きませんか?
【気になる疑問点】
- 「le」「la」「un」「une」って何?
- フランス語で「兄・弟・姉・妹」は何と言う?
- 「la grand-mère」の「grand」はなぜ男性形なの?
実際に私が悩み、疑問に感じたことでもありました。
そこで次に、これらの疑問を分かりやすく解説していますので、同じ悩みを持つ方が解決していただけると嬉しいです。
もし疑問がない方や、家族を紹介するフレーズが知りたい方というは「役立つフレーズまとめ」をご覧ください。
Q1.「le」「la」「un」「une」って何?
単語の前に必ずついてくる「le(ル)」「la(ラ)」「un(アン)」「une(ユヌ)」という単語。
これらを簡単に解説すると、以下の違いがあります。
- le/la:一度会話の中で話されていたり、すでに認識できる名詞に付く
- un/une:会話の中で新しく出てくる名詞に付く
これだけではざっくりとした説明で分かりにくいので、さらに詳しく説明していきます。
「le」「la」とは?
「le」「la」は、英語の「the」と同じく、人やものが明らかになっている名詞に用いる定冠詞です。
たとえば、以下の通りです。
「la fille」⇒「(その)娘」
「le fils」⇒「(その)息子」
ただし、名詞の性や数によって形が変化するので確認しておきましょう。
名詞 | 単数 | 複数 |
男性 | le(ル) | les(レ) |
女性 | la(ラ) |
le,la,lesを使った文章もご紹介します。
例文
J’aime le chocolat.(私はこのチョコレートが好きです)
J’aime la voiture.(私はこの車が好きです)
J’aime les chiens.(私は犬が好きです)
「un」「une」とは?
一方で、「un」「une」は冠詞で、英語の「a」と同じく「ある・1つの・1人の」を意味します。
具体的には、以下の通りです。
「une femme」⇒「(ひとりの)妻」
「un mari」⇒「(ひとりの)夫」
なお、先程ご紹介したle,la,lesと同様に、名詞の性・数によって変化する点に注意が必要です。
名詞 | 単数 | 複数 |
男性 | un(アン) | des(デ) |
女性 | une(ユヌ) |
あわせて例文も確認しておきましょう。
例文
C’est un citron.(これは(ある1つの)レモンです)
C’est une pomme.(これは(ある1つの)りんごです)
Ce sont des ananas.(これは(ある複数の)パイナップルです)
C’est(セ)~の使い方についてはこちらをご覧ください。
Q2.フランス語で「兄・弟・姉・妹」は何と言う?
兄・弟・妹・姉は、以下の単語で表します。
兄 | le grand frère |
弟 | le petit frère |
姉 | la grande sœur |
妹 | la petite sœur |
- 兄・姉:単語の前に「grand(グラン)/grande(グラーンド)」を付ける
- 弟・妹:単語の前に「petit(プティ)/petite(プティット)」を付ける
単語の性が女性であれば、形容詞grand/petitの後ろに「e」が付きますので、注意しましょう。
ちなみに、フランスの家族はお互いに名前で呼び合うため、「お兄ちゃん」「お姉さん」といった名前はほとんど聞きません。
ただ、新聞や本では見かけることがあるので、覚えておくと役立ちます。
Q3.「la grand-mère」の「grand」はなぜ男性形なの?
フランス語の「la grand-mère」は「おばあさん」という女性の意味。
でも、grandの女性形は「grande」なので、語尾に「e」が入るはず…。なぜ男性形なんだろう?
気になったので調べてみました。
すると、仏和辞典の「PETIT ROYAL」では、下記の通り説明がありました。
grandは古仏語で男女同形だったため、古い時代に形成されたgrand-mèreなどは当時のままの形(現用語の男性形)が用いられる
つまり、昔は男性・女性という形がなく、男性形をそのまま用いていたということのようです。
イレギュラーな単語もあるので、1つ1つ調べて単語の性を暗記していきましょう。
フランス語で家族を紹介しよう!役立つフレーズまとめ
ここからは、実際にフランス語で家族を紹介するフレーズをご紹介します。
簡単で覚えやすく、役立つ表現ですので、ぜひ使ってみてくださいね。
①C’est~.
まずは、こちらの表現です。
C’est(セ)~.
⇒これ(それ・あれ)は~です。
※「C’est~.」を英語に当てはめると、Ce(This)+ est(is)= C’est(This is)です。
具体例を見ていきましょう。
C’est mon mari.
⇒彼は私の夫です。
C’est mon oncle.
⇒彼は私の叔父です。
C’est ma femme.
⇒彼女は私の妻です。
C’est ma nièce.
⇒彼女は私の姪です。
※C’est~という表現は、モノや事にも使えます!
C’est quoi?(セ クワ)
⇒これ何?
C’est joli!(セ ジョリ)
⇒(これ)きれい!
「C’est~」は、応用して使ってみるのもおすすめです。
②Il est(イ・レ)~・Elle est(エ・レ)~.
次はこちらの表現です。
Il est(イ・レ)~.
⇒彼は~です。
Elle est(エ・レ)~.
⇒彼女は~です。
具体例を見てみましょう。
Il est mon mari.
⇒彼は私の夫です。
Il est mon oncle.
⇒彼は私の叔父です。
Elle est ma grand-mère.
⇒彼女は私のおばあさんです。
Elle est ma nièce.
⇒彼女は私の姪です。
文法を詳しく解説!
「Il est~.」「Elle est~.」という表現を初めて見る方もいると思います。
そんな方のために、分かりやすく文法を解説します。
まず、フランス語を英語に置き換えると、以下の通りです。
- Il⇒He
- Elle⇒She
- est⇒be動詞
つまり、「He is~.」「She is~.」という文法です。
フランス語の動詞に注意!
フランス語は主語によって動詞の活用が変化します。
そのため、「est」はフランス語の動詞「être(エートル)」の三人称単数の活用です。
【êtreの直説法現在の活用】
私は~です | Je suis | 私たちは~です | Nous sommes |
あなたは~です | Tu es | あなた達は~です | Vous êtes |
彼は~です | Il est | 彼らは~です | ils sont |
彼女は~です | Elle est | 彼女らは~です | elle sont |
頻繁に会話の中で使われる動詞ですので、繰り返し口に出しながら単語を暗記しましょう。
まとめ
フランス語って、名詞の性や数によって動詞・冠詞・定冠詞など変わるので、覚えることがいっぱいです。
でも、名詞の性を覚えてしまえば、規則性に沿って当てはめていくだけです。
覚える量は多いですが、ある程度覚えた後はスムーズに頭に入ると私は信じています。
今回は疑問点をなるべく解消できるよう、コラムを設けて解説してきました。
少しでも同じ悩みを持っている方が、疑問を解決できれば嬉しいです。
À bientôt!