記事内に広告(PRなど)を含む場合があります。
先日、子宮頸部の円錐切除術後に「血が止まらない…」という体験を何度もしました。
円錐切除術後は、普段通り生活できると思いきや、意外にも気を付けるべき行動がたくさんあります。
そこで、筆者の失敗談をもとに、円錐切除術後に気を付けたい9つの行動をまとめました。
出血時のエピソードも載せていますので、同じ失敗をしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。
子宮頸がん検診あり
【ブログ】〇〇で血が止まらない…。円錐切除術後に気を付けたい9の行動
先日、高度異形成(CIN3)と診断され、子宮頸部の円錐切除術を受けました。
術後の生活では、「血が止まらない…」という体験を何度もしました。
そこで、自分の体験談をもとに、これだけは気を付けたい9つの行動をご紹介します。
1.運動・筋トレ
2.入浴・長時間のシャワー
3.暴飲暴食
4.ショッピング・旅行
5.大笑い
6.家事
7.トイレで踏ん張る
8.性交渉
9.飲酒・アルコールの摂取
それでは順に見ていきましょう。
注意1.運動・筋トレ
円錐切除術後は家で過ごす時間が長いので、体を動かしたくなりますよね。
日頃から運動や筋トレをしている方は、筋力を保つためにも運動したい気持ちはよく分かります。
しかし、ちょっとした運動でも出血する可能性があるので、医師の許可が下りるまでは運動は控えることをおすすめします。
注意2.入浴・長時間のシャワー
いつも湯船に浸かっている方はシャワーだけでは物足りないかもしれませんが、私の失敗談から血圧が上がりやすい方は足湯もやめた方が良いです。
足だけなら湯船に浸かっても良いかな~と思い、足湯をしました。すると案の定、傷口から血が止まらず、病院へ行くことに…
また別の日は、長い髪を洗うために長時間シャワーのお湯を浴びていたら、心拍数が上がって出血したこともあります。
傷口が完治するまで髪を洗う頻度を2~3日おきに変更しました(多少汗臭くても生きていけます!)。
体が温まると心拍数も上がり、血流が良くなり出血につながりやすいので、長時間のシャワーにも気を付けたいとろこです。
注意3.暴飲暴食(食べすぎ飲みすぎ)
暴飲暴食をすると、血圧・血糖値が急激に上昇するので、体に負担がかかります。
出血の原因になるため、暴飲暴食には気を付けた方がよさそうです。
活力を付けようと意気込んでいて、よく噛むことを忘れて勢いよく夕食を食べ日がありました。
料理はレバニラで味が濃いめでしたので、水分もたっぷり飲んでいたのです。。
あまり噛まずに早食いしたところ、血圧と血糖値が上昇し、心臓はバクバクと高鳴りました。
満腹のお腹をかかえて横になろうとした瞬間、負荷がかかった体は悲鳴をあげ、傷口から血が止まらない状況になりました…。
体力を回復するために食事は欠かせませんが、暴飲暴食は体に負担がかかるので、注意が必要です。
また、食事をすればそれだけお腹が膨らむため、子宮付近が圧迫されて傷口を刺激する可能性も高まります。
円錐切除術後の食事は、よ~く噛んで、急がず時間をかけて体に栄養を取り入れたいです。
注意4.旅行・ショッピング
円錐切除術後に旅行やショッピングの予定を入れていたので、担当医に相談したところ、
旅行はショッピングは、傷口が治るまで控えてくださいね。
もしも、
- 現地で受け入れ先の病院が見つからない
- 病院が休みで診察してもらえない
- 交通機関の利用中に出血してしまった
このようなケースも考えられますから。
と言われました。
旅行や買い物では、歩いたり荷物を持ったりしますが、この動きだけでも出血を促す可能性があります。
また、出血時にすぐに病院へ行けない状況を考えると、とても怖いことです。
さらに、かかりつけ医ではない病院へ行く場合は、状況を説明したり手続きしたりと、診察までに時間がかかるケースも考えられます。
出血が多い場合は命にかかわりますので、すぐ病院へ行ける状況でいることが大事です。
注意5.大笑い
円錐切除術後に家でひとり過ごしていると、暇な時間を持て余すようになりました。
そこで、Youtubeでお笑いを見ていたのですが、危険なことに気づきました…
笑うとお腹に力が入りますよね?
腹筋などの筋トレが禁止されているというのに、このままサンドイッチマンのネタを見ていて大丈夫だろうかと心配になりました。
少し笑う程度であれば、傷口への影響は少ないのですが、さすがにばか笑いや大笑いはやめた方がよさそうです。
思いっきり笑うのは少しだけ我慢して、完治した後の楽しみにとっておきます。
注意6.家事
担当医による注意点の一つに、「家事をしてはいけない」がありました。
掃除や洗濯、料理をなどをするときは、両足で立って踏ん張るという動きが必要です。
どの動きをしても下腹部に力が入ってしまい、出血の原因となってしまいます。
とはいえ家事をしないと決めるのは難しいことですよね。
多少部屋が散らかっていても、洗濯物がたまっても、この時ばかりは「ま、いっか」と頑張りすぎないようにすることが大切です。
注意7.トイレで踏ん張る
これは意外と見落としがちなのですが、トイレで大便をする時に、下腹部に力を入れて踏ん張りますよね。
この動作、かなり危険だと思いました…。
また、円錐切除術後は運動量が減るので、便秘にもなりがちです。
便秘になると、固い便を出そうといつも以上に踏ん張るため、出血には十分注意が必要です。
【体験談】便秘を避けるためにしたこと
便秘解消にはストレッチや運動が効果的ですが、円錐切除術後には向いていません。
そこで、体を動かさずに便秘を解消するために、以下のことを行いました。
・食事はよく噛む
・消化に悪いものは避ける
・水分をこまめにとる
・ごぼう茶を飲む
・夜遅くまで起きない
よく噛んで食べること、消化の良い食べ物を中心に食べることなどを行いました。
また、色々な方法を試しましたが、個人的にはごぼう茶を飲んでから便の通りが良くなったように感じています。
私が飲んでいたお茶の情報も載せていますので、良かったら参考にしてみてください。
注意8.性交渉
パートナーとの性交渉をしても良いのか、気になりますよね。
円錐切除術後は、1週間おきに診察を受けるかと思いますが、この時に、担当医に相談すると的確なアドバイスがもらえます。
ちなみに私の場合は、傷の治りがかなり遅い方でしたので、「性交渉は問題ないよ」と言われたのは、円錐切除術から1ヶ月が経過した頃でした。
しかし、いくら傷口が塞いだとはいえ、出血するのでは…と不安な気持ちでいっぱいで、前向きな気持ちになれませんでした。
その後、不安感や傷口の違和感を気にせずパートナーと性交渉ができるまでには、約3ヶ月くらいかかりました…
注意9.飲酒・アルコールの摂取
飲酒・アルコールの摂取は、「血小板機能を落とし、出血傾向に傾く可能性があるので控えるように」と担当医から言われました。
また、円錐切除術後は体力が落ちているので、飲酒の許可が出たとしても、飲みすぎには注意したいところです。
私は、傷口が回復して体力が戻りつつある術後2ヶ月頃に、こんな失敗をしました。
2ヶ月ぶりの飲み会に嬉しくて、少し疲れていましたが、参加することに。すると、お酒を飲んだ翌日に、お腹まわりに真っ赤な発疹があらわれました…
また、口内炎もできて、二日酔いはいつも以上に重く、しばらく体調不良が続きました。
お腹の発疹と口内炎は、1週間ほどで消えました。
病院へは行きませんでしたので原因は分かりませんが、疲れている時の飲酒には十分に気を付けるべきだったと反省しています。
たとえ完治をしても、療養生活で体力が落ちているので、飲酒の際は飲みすぎに気を付けてくださいね。
病院での性病検査に抵抗がある人へ
- 性病検査を受けて不安を解消したい
- 家族にバレずに性病検査したい
- 病院で検査を受けるのに抵抗がある
- 忙しくて病院へ行く時間がない
- 定期的に気軽に検診を受けたい
家族や周りに知られずに、性病検査が行えたら安心ですよね。
わざわざ病院へ行かずとも、自宅で性病検査が行える「さくら検査研究所」の検査キットがあります。
検査の結果は、オンライン上で簡単に確認できるため、病院へ結果を聞きに行く手間もかかりません。
どんな症状を検査できるの?
「さくら検査研究所」の検査キットでは、以下の通り幅広い症状を調べることができます。
- 子宮頸がん検査
- 梅毒検査
- HIV検査
- クラミジア検査
- カンジダ検査
- トリコモナス検査
- 淋菌検査
- B型肝炎検査
- C型肝炎検査、など
子宮頸がん検診や梅毒検査など、自宅で気軽に検査が行えます。
このほか、ご紹介していない検査項目もあり、詳しくは下記よりご覧いただけます。
プライバシーは守られる?
「さくら研究所」の性病検査は、プライバシーマークを取得しているため、個人情報の保護が守られています。
また、検査キットの受け取りを自宅に指定してしまうと、同居している家族に知られてしまう可能性がありますが、
指定した郵便局で荷物を受け取れる方法もあるので、安心して、誰にも知られずに検査キットを受け取れます。
さらに、梱包も中身が分からない配慮がされているため、配達者にも知られることはありません。
郵送の検査キットを使う流れは?
郵送で性病検査を行う流れは、以下の通りです。
- 検査キットを申し込む
- キットを受け取る
- 自分で検査を行い返送する
- オンラインで結果を確認する
検査キットの申し込みは、電話・FAX・オンラインの3つから選べます。
病院へ行かずに、性病の検査から結果の確認まで行えるので、検査の負担が少ないです。
下記ボタンより「さくら検査研究所」の公式サイトを確認できますので、不安な方は一度ご覧になってみてくださいね。
この記事を通して、一人でも多くの女性が救われますように。
まとめ
この記事では、筆者の失敗談をもとに、円錐切除術後に気を付けたい9つの事をご紹介しました。
これらの体験が、円錐切除術後の生活に不安を抱いている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
完治するスピードには個人差がありますので、気になることは担当医に相談するのが一番です。
診察時に傷口の状況を確認してくれるので、「もう少し待った方が良いよ」「もう〇〇しても大丈夫」などの適切な判断をしてくれるでしょう。
傷口が治ればいつも通りの生活を送れるようになります。
円錐切除術後を受けた方は今とてもお辛いかと思いますが、あともう少しです。このブログから応援しています。
▽こちらもおすすめ
【ブログ】円錐切除後に3度の大出血…!出血の流れや注意すべき行動も 【ブログ】子宮頸がんは治る?中等度・高度異形成から完治するまでの体験談