当ブログ記事にはPRリンクを含む場合があります
先日、子宮頸部の円錐切除術を受けてきました。
術後間もなく、生理中とかぶってしまい、生理と傷口からの血が一緒に出た時期がありました。
そのとき私は、こんな不安をかかえました。

出血の量が増えた気がするけれど、術後の血なのか生理なのか判断つかない…
出血が多い日は診察に来るように言われたけど、どのくらいの出血量で行くべき?
そこで、体験談をもとに、出血の違いについてまとめてみました。
「生理中とかぶり、血の量が増えて不安…」という方のご参考にしていただけたら嬉しいです。
個人の経験談をご紹介しております。出血の違いには個人差がありますので、ご了承ください。
円錐切除後の出血と生理の違いを観察してみた結果
子宮頸部円錐切除術を受けたあと、出血がつづきました。
生理期間と重なった際には、出血量が増えたようにも感じ、不安になりました。
そこで不安を解消するべく、出血の違いを観察してみたのがこちらになります。
・円錐切除の出血:鮮明な血でさらっとしていた
・生理の出血:色が濃く濃度が少しあった
さらに特徴を見ていきます。
円錐切除術の血:鮮明でさらっとしていた
まず、円錐切除術による傷口からの出血は、鮮明な色をしていました。
まさに傷口から出てくる血のように、明らかに「血」という感じです。
鼻血を出した時の血、指を怪我した時の血のように、鮮やかな色をしていました。
血の粘度はサラっとしていて、水に近い感じがしました。
ただし、膣内に血が溜まり、その血が時間をかけて出てきたときは、少しく酸化したような色の濃い時もあるようです(私の場合、ほとんど見られませんでした)
生理の血(経血):色と濃度が濃い
生理の血は、体調によって変化するうえ個人差もあります。
ただ、生理の始まりと終わりの時期は、血の色が濃くなる傾向があります。
その理由は、始まりと終わりの時期は血の量が少ないぶん、体の外へ血が流れ出るまでに時間がかかるため、酸化して色が濃くなるからです。
鮮明な血のほかにも、色の濃い血・濃度の高い血が混じっている場合は「生理かも」と自分なりに推測してました。
私の体験ですが、経血の量は、いつもの生理の期間よりも少なく感じました。
生理の出血の見分け方
また、生理の出血では、腹痛・だるさ・腰痛・イライラなどの生理の症状を感じられるかと思います。
私の場合、普段から生理時の腹痛とPMS症状に悩まされていたので、体調からも判断ができました。
円錐切除術後に生理を経験された方のブログを読んでいると、
「生理痛が普段よりもひどかった」
「いつもより血の量が少ないと感じた」
「いつもより血の量が多かった」
のように、個人差があるようでした。
ナプキンの長期使用でデリケートゾーンが肌荒れに・・・
円錐切除術後は出血するため、約一か月ほど毎日ナプキンを付けていました。
そのため、ナプキンと接触するデリケートゾーンが赤く肌荒れてしまったのです。

ナプキンが接触する部分の肌が荒れてしまい、歩くことすらできない状態でした。
なんとか改善したいと思い、色々なナプキン試しました。
そこで個人的に一番良かったのが、肌に優しい素材で作られた「はだおもいオーガニックコットン100%」です。

ふんわりと優しい肌さわりで、つけ心地に安心感がありました。
また、立体的な形になっており、肌への刺激が弱くなるように作られています。

痛みで眠れなかった夜が、ぐっすり眠れるようになったのが何より嬉しかったです。
私と同じようにデリケートゾーンの肌荒れにお悩みの方は、ぜひお使いになってみてください。
大量の出血があればすぐ病院へ
経血と術後の出血が同時にきている場合、「出血量が多いかも…」「どのタイミングで病院へ行ったらいい?」と不安になりますよね。
実際に私も、術後の出血量は少量なのに、生理が来てから量がとても増えたように感じて不安でした。
私が通っている病院からは「ナプキンを何度も変えなければいけないようなときは、受診するように」と伝えられていました。
私は生理中に大出血し、救急で診察してもらった経験があります。
診察では、経血か手術により血なのかを確認するために「エコー」で調べたうえで、止血の処置をしてもらいました。
出血が止まらない状況は命の危険にも関わるので、病院に相談してみてくださいね。


