【ブログ】円錐切除後に3度の大出血…!出血の流れや注意すべき行動も

【ブログ】円錐切除後に3度の大出血…!出血の流れや注意すべき行動も

これから円錐切除術を受ける方や、すでに受けてきたという方は、

  • 術後も普通に生活できるの?
  • 出血はどれくらい?
  • 気を付けるべきことは?

などの術後の生活を気にされるかと思います。

先日私も円錐切除術を受けたのですが、三度も出血多量で病院に通うほど、想像よりも大変でした(個人差はあります)。

そこで、自分の体験をもとに円錐切除術後の生活で気を付けたいことについてまとめてみました。

円錐切除術後の生活が気になる方の参考になれば嬉しいです。

症状には個人差があります。ブログ内で書いている私の症状は、他の方よりも重かったようです。内容を鵜呑みにせずに、ご参考程度にお読みください。

【体験談】円錐切除術後はどんな生活してた?

円錐切除術後の生活について担当医から、このように言われました。

医師
医師

術後1週間頃は、かさぶたがはがれやすく多量の出血が出ると危険なので、旅行や家事をなるべく避けて、無理せず過ごしてね。

しかしながら…

あみ
あみ

いざ退院をして自宅に帰ると、注意事項を忘れていつもの生活を送ってしまいました…(大反省)

絶対におすすめしないのですが、

「お風呂は足湯くらいならいい?」
「掃除機かけるくらいならいいかな♪」
「時間ができて暇だからお菓子でも作ろうかな♪」

などと普段の休日と変わらない暮らしをしてしましました。

すると、後ほど詳しくご紹介しますが、担当医の言う通り出血多量を経験することになりました…

そのうえ私の体質上、肌が弱いため傷が治りにくく出血しやすい傾向があったようです。

それ以降は、心拍数を上げすぎないよう、十分に気を遣った暮らしに変わります。

  • 食事・トイレ・シャワー以外は、ずっとベッドに横になる
  • 記事を書いたり読書する作業台をベットの傍におき、歩かない範囲で活動する

1ヶ月半、ずっとこんな暮らしです。

次第に筋肉は落ち、体力は衰退し、体重も減少しましたが、のちに回復したので問題ありません。

「出血するわけにはいかない!」と強く思い、とにかく安静に生活することを最優先にしていました。

子宮頸がん検診あり

要確認!円錐切除術後に気を付けたいことは?

円錐切除後に気を付けたいことは?

円錐切除術後の生活は、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?

大前提として脈のあがる=出血しやすい行動を避けることがあげられます。

円錐切除術を体験された方のなかには、以下をコメントされている方がいらっしゃいました。

脈の上がる行動(湯船につかる、自転車に乗る、ばか笑いする、激しい運動をする、買い物をする、重いものを持つ、トイレで踏ん張る)などに気を付ける

時間に余裕ができると「気晴らしにショッピング行こうかな~」なんて考えたくなりますが、結構危険な行動です。

  • 外出先で大量出血したら…
  • 病院が休みの日に何かあったら…

このように考えると、恐ろしいですよね。。

円錐切除後に気を付けたい行動について、体験談をもとにこちらの記事に詳しくまとめました。

過ごし方に気になる方は、あわせてお読みください。

【ブログ】〇〇で血が止まらない…。円錐切除術後に気を付けたい9の行動 【ブログ】〇〇で血が止まらない…。円錐切除術後に気を付けたい9の行動

お手洗いも注意が必要

担当医に術後の生活について相談した際に、

医師
医師

トイレで踏ん張って出血して病院に来た人もいるから、特に大便する時は気を付けてね。

とリアルな話をしていただきました。

術後の生活を経験して、とても共感できる話だと思いました。

なぜなら、円錐切除術後は安静に過ごしているため、一日の活動量がぐんと減ります。

そのため、腸の動きも鈍るので、大便が出にくくなる傾向があり、以下のようなサイクルが起きます。

  • 術後安静になければならない
  • 運動不足になる
  • 便秘になりやすい
  • 便が固くなり踏ん張る

お手洗い事情を改善すべく、個人的に試したことはこちらのブログで解説しています。

円錐切除術後は〇〇に気を付けて!料理をせずに美味しい食事を用意する方法も 円錐切除術後は〇〇に気を付けて!料理をせずに美味しい食事を用意する方法も

どのタイミングで病院へ行くべき?判断基準は?

定期検診を除いて、円錐切除術後はどのタイミングで病院へ行く必要があるのでしょうか?

かかりつけの病院によると、

医師
医師

こちらの症状が現れたら病院に来てね。

と言われ、以下の紙を渡されました。

【病院から配布された紙】

症状の一覧

症状には、以下の内容が書かれていました。

  • 性器出血・おりものの増加
  • 発熱
  • 腹痛
  • 排尿時の痛み・不快感
  • 創部からの出血・膿・ジクジクした感じ

また、出血量の目安については、夜用のナプキンを短時間で何枚も変える必要があるとき、とも説明されました。

体験談ですが、私が出血多量になったときは、どんどん血が溢れてきたうえ、10分もたたずにナプキン一枚が鮮明な血でいっぱいになりました。

さすがに危険かも…と感じたのでタクシーを呼んですぐに病院へ駆け込みました。

出血が止まらないときは命にもかかわりますので、ぜひ早めに病院へ行く判断・行動をされてくださいね。

【ブログ】出血多量を3度も経験…。どんな時に出血した?

【体験談】3度の出血多量あり…。どんな時に出血した?

私の場合ですが、円錐切除術後の1ヶ月で、3度も出血多量を体験しました。

円錐切除術を受けた方のなかには、『出血がほとんどなかった』という方もいらっしゃいます。

出血量には個人差がありますので、あくまでも「こんなケースもあるんだな~」と参考にしてもらえると嬉しいです。

1度目の出血は、夕食を作っている時

1度目の出血は、術後1週間が過ぎたころ。

日中の出血量が少なかったので、心のどこかで安心していたのでしょう…

担当医に「家事禁止」と言われていたのに、術後6日目に料理をしていました(それまでは家族にお願いしていました)。

メニューは簡単に作れるトマトパスタにしたのですが、

  • 鍋を動かす
  • お湯をくむ
  • 皿を出す
  • 洗い物をする

などをしていると、次第にどっと疲れを感じはじめました。

「疲れたから、少し休もう…。」とベッドへ向かい、横になった瞬間です。

血が股の間からサーーーッと吹き出して流れてくる感覚がありました。

夜用ナプキンがあっという間に一杯になり、それでも血は止まりません。

「これが、出血多量の状態なのか…」と危険を感じ、すぐに病院へ電話をしました。

幸い、夜間でも対応してくれる産婦人科が近くにあったので、止血してもらえました。

しかしもし、病院が夜間診療していなかったら…と考えると、命の危険に関わるのでとても恐ろしいです。

術後1週間は、とくに安静にした方がいいと、身をもって経験しました。

2度目の出血は、食べ過ぎた時

2度目の出血は、術後2週間が経過した頃です。

しっかり食べて血を作ろう!と意気込んでいた私は、夕食でレバニラをモリモリ食べていました。

あまりにも美味しいので、3人前くらいのレバニラを一人で間食。

レバニラは味も濃いので、水分を多めに取りたくなります。

これにより、暴飲暴食してしまったのです…!

すると、心拍数は一気に上がり、お腹にも負荷がかかり、歩くのも苦しい状況に。

そのためベッドで一休みしようと思い、歩きだした瞬間です。

食後で心拍数が高いうえ、食べ物で下腹部に負荷がかかり、傷口から血が流れ出しました…

出血量は次第に増し、一回目の出血多量の時と同じく、サーーーッと滝のような勢いに!

すぐに病院に連絡し、止血の手当をしてもらいました。。

夜は朝と比べて体が疲れていますから、体に負担をかけないためにも、

  • ゆっくり食べる
  • よく噛む
  • 食べ過ぎない

ことを注意すべきでした(大反省)。

いつもは問題ない何気ないことでも、手術後には負荷が大きくなることを自覚した日でした。

3度目の出血は、シャワーを浴びた後

そして3度目の出血多量の日は、シャワーを浴びたあとでした。

シャワー中に「心拍数が上がっているかも…」と感じ、すぐに上がりベッドで横になりました。

しばらくすると、出血がタラタラと股の間をつたって流れてきました

次第に流れは強くなり、サーーーッと勢いが増し、病院へ直行しました。

これを機に、手術後はシャワーの時間を短縮するため、髪を洗うのは2~3日おきにしました…

寒い時期でしたので我慢できましたが、夏でしたら汗っかきなので難しかったと思います。。

シャワーは血流が良くなるので注意

立ってシャワーを浴びる、熱いお湯に触れる、これだけで心拍数はかなり上がります。

また、夜は朝と比べて、体が疲れやすくなっています。

なるべく出血多量を避けるためにも、湯船に浸かったり長時間シャワーを浴びることを避け、体に負担をかけないようにすることが大事です。

傷口を縫ったあと出血量はかなり減りました。

3度目の出血多量を経て、病院で傷口を縫ってもらいました。

縫合(ほうごう)した後は、多量の出血もおさまり普段通りの生活ができるようになりました。

また、縫合をしてから出血多量を一度も経験しませんでした。

縫合の痛みや感覚については、こちらの記事でまとめていますのであわせてご覧ください。

【ブログ】円錐切除術後に麻酔なしで縫うのは痛い?縫合の流れは? 【ブログ】円錐切除術後に麻酔なしで縫うのは痛い?縫合の流れは?

逆に、調子がいい時はどんな時だった?

逆に、調子がいい時はどんな時だった?

円錐切除術後は、いつも出血多量に悩まされていたわけではありませんでした。

むしろ、出血が少ないとき・出血が見られない時も、もちろんありました

私の経験ですが、調子が良かったときは、

  • ベッドに横たわっているとき
  • 座って作業しているとき

でした。

ただ、仕事や子育てなど日常生活を送る上で必要な動作もあり、

「何もせずに休む」という状況はどうしても難しいものです。

カラダを休ませるために意識すること

そこで、私が実践していた無理をしない暮らし方をご紹介します。

実践できそうな内容がありましたらでしたら、ぜひお試しください。

体を休める方法

・家事をしない自分を責めない

・ベッドの近くで活動し、疲れたら横になれる状況をつくる

・洗面所にイスを置き、ドライヤー・歯磨きは座った状態で行う

・歩くと時はあせらず、ゆっくりと

・部屋が汚くなっても「ま、いっか」と受け入れる

・家事をサポートしてくれる家族に感謝の言葉を伝える

・救急外来の番号を携帯に登録し、万が一に備えてる

疲れたらすぐに横たわれるように、常にベッドの近くで生活するのが身体的にも精神的にも良かったです。

また、部屋が汚れたり洗濯物が溜まっても『ま、いっか』『そんな日もあるよね』と割り切ることも大切です。

病院での性病検査に抵抗がある人へ

性病検査のやり方

家族や周りに知られずに、性病検査が行えたら安心ですよね。

わざわざ病院へ行かずとも、自宅で性病検査が行える「さくら検査研究所」の検査キットがあります。

検査の結果は、オンライン上で簡単に確認できるため、病院へ結果を聞きに行く手間もかかりません。

>>「さくら検査研究所」の特徴を見てみる

どんな症状を検査できるの?

「さくら検査研究所」の検査キットでは、以下の通り幅広い症状を調べることができます。

  • 子宮頸がん検査
  • 梅毒検査
  • HIV検査
  • クラミジア検査
  • カンジダ検査
  • トリコモナス検査
  • 淋菌検査
  • B型肝炎検査
  • C型肝炎検査、など

子宮頸がん検診や梅毒検査など、自宅で気軽に検査が行えます。

このほか、ご紹介していない検査項目もあり、詳しくは下記よりご覧いただけます。

>>性病検査の種類を見てみる|さくら検査研究所

プライバシーは守られる?

「さくら研究所」の性病検査は、プライバシーマークを取得しているため、個人情報の保護が守られています。

また、検査キットの受け取りを自宅に指定してしまうと、同居している家族に知られてしまう可能性がありますが、

指定した郵便局で荷物を受け取れる方法もあるので、安心して、誰にも知られずに検査キットを受け取れます。

さらに、梱包も中身が分からない配慮がされているため、配達者にも知られることはありません。

郵送の検査キットを使う流れは?

郵送で性病検査を行う流れは、以下の通りです。

  • 検査キットを申し込む
  • キットを受け取る
  • 自分で検査を行い返送する
  • オンラインで結果を確認する

検査キットの申し込みは、電話・FAX・オンラインの3つから選べます

病院へ行かずに、性病の検査から結果の確認まで行えるので、検査の負担が少ないです。

下記ボタンより「さくら検査研究所」の公式サイトを確認できますので、不安な方は一度ご覧になってみてくださいね。

この記事を通して、一人でも多くの女性が救われますように。

まとめ

出血多量の事例や、気を付けるべきことなどをご紹介しました。

円錐切除術後はささいなことでも出血することがある、ということ身をもって経験しました。

円錐切除術をされた方のなかには、問題なく生活できた方もいらっしゃいます。

しかし、出血はどんな時でも起こりうる可能性がたるため、回復するまでは安静に生活することをおすすめします。

【ブログ】子宮頸がんでも保険に入れる?失敗談とおすすめの探し方をご紹介 【ブログ】子宮頸がんでも保険に入れる?失敗談とおすすめの探し方をご紹介 【ブログ】円錐切除術後に麻酔なしで縫うのは痛い?縫合の流れは? 【ブログ】円錐切除術後に麻酔なしで縫うのは痛い?縫合の流れは? 【ブログ】これって生理?円錐切除術後の出血と生理の見分け方 【ブログ】これって生理?円錐切除術後の出血と生理の見分け方