【ブログ】子宮頸がんは治る?中等度・高度異形成から完治するまでの体験談

【ブログ】子宮頸がんは治る?中等度・高度異形成から完治するまでの体験談
スポンサーリンク

筆者は、子宮頸がん検診を受け始めてから5年間「異常あり」が続き、6年目に円錐切除術を受けて、完治しました。

子宮頸がん検診で診断された方の中には、

「子宮頸がんはいつ治るの?」
「いつまで不安な状態が続くのだろう…」
「完治するための何か手段はないの?」

このような、私と同じ悩みを抱えている方も多いかと思います。

そこでこの記事では、筆者の体験談をもとに、子宮頸がんが完治するまでの期間と症状について詳しくまとめています。

あくまでの筆者の体験談であり一つの参考例に過ぎないのですが、『完治する』という事実があることに、

もしも今不安を感じている方が、少しでも希望を持っていただけると幸いです。

【体験談】中等度・高度異形成から完治するまでの期間

まず初めに、私が体験した子宮頸がんが完治するまでの期間をまとめてご紹介します。

【体験談│子宮頸がんが完治するまで】

 

  • 2015年1月:子宮頸がん検診で中等度異形成(CIN2)と診断
  • 2021年2月:子宮頸がん検診で高度異形成(CIN3)と診断
  • 2021年3月:子宮頸部円錐切除術を受ける
  • 2021年6月:子宮頸がん検診で異常なしと診断
  • 2021年12月:子宮頸がん検診で異常なしと診断

筆者の場合、子宮頸がん検診で中等度異形成(CIN2)と診断されてから完治するまでに、約6年間かかりました。

自然治癒では回復しませんでしたので、子宮頸部円錐切除術(子宮の入り口の部分を取り除く手術)を受けて完治に至ります。

次の章からは、時系列の順に完治するまでの流れを詳しく解説していきます。

1.はじめての子宮頸がん検診で中等度異形成(CIN2)が見つかる

はじめての子宮がん検診で中等度異形成(CIN2)が見つかる

はじめて子宮頸がん検診を受けたのは、以下のような体調不良を感じて、産婦人科を訪れた時でした。

  • 茶色いおりものが出る
  • おりものが臭う
  • 生理期間ではないのに出血がある

今まで経験したことのないようなおりものが見られ、臭いもとても強いため、違和感を感じていました。

そこで産婦人科の先生に相談したところ、子宮頸がん検診の受診を勧められます。

【検診の結果】

子宮頸がん検診の結果

人生で初めて受けた子宮頸がん検診は、「精密検査が必要」という結果でした。

その後コルポスコープ検査を受け、中等度異形成(CIN2)と判明しました…

中等度異形成(CIN2)は4年経っても完治しなかった…

女性の吹き出し

担当医

中等度異形成(CIN2)は自然に治る方が多いので、定期的に検診を受けて様子を見ましょう。

担当医からは、とりあえず定期検診を受けて様子をみる、という診断を受けました。

それからというもの、3~4ヶ月おきに子宮頸がん検診を受け続けます。

しかし4年が経過しても診断結果は変わらず、中等度異形成(CIN2)のままでした…

女性の吹き出し

中等度異形成(CIN2)は自然に消えていく方も多いと言われる一方で、私のように何年も治らないケースもあります。

 

今、自分の子宮はどうなっているのか、という現状を確かめるためにも、定期的に検診を受け続けることをおすすめします。

 

自分の体をケアしてあげられるのは自分だけだと実感しました。

 

 

2.高度異形成(CIN3)と診断される

子宮頸がん検診を受け続けて5年目の頃です。

完治するかと思っていた中等度異形成(CIN2)は、高度異形成(CIN3)へと変わっていました。

【担当医による診断内容】

子宮頸がん検診の結果

担当医のメモをまとめると、このような内容です。

女性の吹き出し

担当医

子宮頸部の検査で、高度異形成(CIN3)が見られました。

 

学会の推奨によれば「子宮頸部円錐切除」の対象ですが、今後どうするかは相談して決めていきましょう。

さらに詳しく聞いたところ、子宮頸部(子宮の入り口のところ)から、CIN2とCIN3の細胞が複数見られたそうです。

かかりつけ医の医師の話をもとに、異常が見られた細胞の位置を自分でまとめたのがこちらです。

【検診の結果】

女性の吹き出し

正面から見た図(左)と、横に広げた時(右)の2つを描いています。

1つは広い範囲にわたるCIN2の細胞。もう1つは時間をかけてCIN2からCIN3へと変化した細胞が見られたそうです。

この時はじめて、「異常が見られる細胞は、1箇所とは限らないのか…」という事実を知りました。

高度異形成(CIN3)と診断されて円錐切除術を決める

高度異形成(CIN3)という診断を受けて、担当医からは「円錐切除術」と呼ばれる手術をすすめられます。

私の場合ですが、4年も完治せず、さらに5年目にも突入していたため、手術を受ける以外の選択肢は自分の中では考えられませんでした…

そして円錐切除術を受けることを医師に伝え、手術の準備が進みます。

円錐切除術の様子については、こちらの記事でまとめていますので、あわせてご覧ください。

3.円錐切除術を受けてようやく完治

円錐切除術を受けてようやく完治

子宮頸部の円錐切除術を受けて、ここでようやく完治に至ります。

円錐切除術後は3~6ヶ月ごとに子宮頸がん検診を受けたのですが、全て異常なしと診断されました。

【体験談│術後の検診期間】

 

  • 2021年3月:円錐切除術を受ける
  • 2021年6月:術後1回目の子宮頸がん検診│異常なし
  • 2021年12月:術後2回目の子宮頸がん検診│異常なし

術後1回目の子宮頸がん検診は、異常が見られませんでした。

【検診の結果】

子宮頸がん検診の結果

そして術後2回目の検診でも異常は見られませんでしたので、着実に回復へ向かっていることが分かります。

女性の吹き出し

円錐切除術を受けて本当に良かったと、私は感じています。

 

定期的に検診を受けて早期に発見できたからこそ、完治までの戻りが早かったのだと思います。

 

円錐切除術を受けるメリットを根気強く話してくださった担当医に、とても感謝しています。

 

 

 

【悲報】子宮頸がんで保険の加入を断られる

子宮頸がんと診断されたために、これまで入りたい保険に加入できずにいました。

「円錐切除術の前に保険に加入しておけばよかった」
「今後も何があるか分からないから保険加入しておきたい」

そんな気持ちをずっと抱えていました。

そして、ようやく子宮頸がんが完治したため保険に申し込んだのですが、加入を断られてしまいました…

詳しい失敗談はこちらの記事で解説していますので、気になる方はぜひご覧ください。

【ブログ】子宮頸がんで保険に入れるの?失敗談とおすすめの探し方をご紹介

まとめ

この記事では、子宮頸がんと診断されてから完治するまでの、筆者の実体験をご紹介しました。

子宮頸がんと診断され、「いつ完治するのだろうか…」と常に不安を感じていた5年間。

6年目にして円錐切除術を受けることを決め、その後すぐに子宮頸がんが完治しました。

筆者の実体験はあくまでも参考例の一つにすぎませんが、このように円錐切除術を受けることで、完治するケースもあります。

また、定期的に子宮頸がん検診を受けていたからこそ、細胞の変化に気づくことができました。

もしも今、子宮頸がんで悩んでいる方がこの記事を読み、

「子宮頸がんは完治するケースもある」
「子宮頸がん検診は定期的に受けておこう」

という希望や考えを持っていただければ嬉しいです。