【ブログ】〇〇で血が止まらない…。円錐切除術後に気を付けたい9の行動

円錐切除術後に気を付けたい9の行動

先日、子宮頸部の円錐切除術後に「血が止まらない…」という体験を何度もしました。

円錐切除術後は、普段通り生活できると思いきや、意外にも気を付けるべき行動がたくさんあります。

そこで、筆者の失敗談をもとに、円錐切除術後に気を付けたい9つの行動をまとめました。

出血時のエピソードも載せていますので、同じ失敗をしないためにも、ぜひ参考にしてくださいね。

【ブログ】〇〇で血が止まらない…。円錐切除術後に気を付けたい9の行動

先日、高度異形成(CIN3)と診断され、子宮頸部の円錐切除術を受けました。

術後の生活では、「血が止まらない…」という体験を何度もしました。

そこで、自分の体験談をもとに、これだけは気を付けたい9つの行動をご紹介します。

【気を付けたい9の行動】

  1. 運動・筋トレ
  2. 入浴・長時間のシャワー
  3. 暴飲暴食
  4. ショッピング・旅行
  5. 大笑い
  6. 家事
  7. トイレで踏ん張る
  8. 性交渉
  9. 飲酒・アルコールの摂取

それでは順に見ていきましょう。

注意1.運動・筋トレ

円錐切除術後は家で過ごす時間が長いので、体を動かしたくなりますよね。

日頃から運動や筋トレをしている方は、筋力を保つためにも運動したい気持ちはよく分かります。

しかし、ちょっとした運動でも出血する可能性があるので、医師の許可が下りるまでは運動は控えることをおすすめします。

足だけなら湯船に浸かっても良いかな~と思い、足湯をしました。すると案の定、傷口から血が止まらず、病院へ行くことに…また別の日は、長い髪を洗うために長時間シャワーのお湯を浴びていたら、心拍数が上がって出血したケースもあります。

それからは、傷口が完治するまで髪を洗う頻度を2~3日おきに変更しました(多少汗臭くても生きていけます!)。

いつも湯船に浸かっている方はシャワーだけでは物足りないかもしれませんが、私の失敗談から足湯もやめた方が良いです。

体が温まると心拍数も上がり、血流が良くなり出血につながりやすいので、長時間のシャワーにも気を付けたいとろこです。

注意3.暴飲暴食(食べすぎ飲みすぎ)

暴飲暴食をすると、血圧・血糖値が急激に上昇するので、体に負担がかかります。

出血の原因になるため、暴飲暴食には気を付けた方がよさそうです。

活力を付けようと意気込んでいて、よく噛むことを忘れて勢いよく夕食を食べ日がありました。料理はレバニラで味が濃いめでしたので、水分もたっぷり飲んでいたのです。

あまり噛まずに早食いしたところ、血圧と血糖値が上昇し、心臓はバクバクと高鳴りました。

満腹のお腹をかかえて横になろうとした瞬間、負荷がかかった体は悲鳴をあげ、傷口から血が止まらない状況になりました…。

体力を回復するために食事は欠かせませんが、暴飲暴食は体に負担がかかるので、注意が必要です。

また、食事をすればそれだけお腹が膨らむため、子宮付近が圧迫されて傷口を刺激する可能性も高まります。

円錐切除術後の食事は、よ~く噛んで、急がず時間をかけて体に栄養を取り入れたいです。

注意4.旅行・ショッピング

円錐切除術後に旅行やショッピングの予定を入れていたので、担当医に相談したところ、

旅行はショッピングは、傷口が治るまで控えてくださいね。

もしも、

  • 現地で受け入れ先の病院が見つからない
  • 病院が休みで診察してもらえない
  • 交通機関の利用中に出血してしまった

このようなケースも考えられますから。

と言われました。

旅行や買い物では、歩いたり荷物を持ったりしますが、この動きだけでも出血を促す可能性があります。

また、出血時にすぐに病院へ行けない状況を考えると、とても怖いことです。

さらに、かかりつけ医ではない病院へ行く場合は、状況を説明したり手続きしたりと、診察までに時間がかかるケースも考えられます。

出血が多い場合は命にかかわりますので、すぐ病院へ行ける状況でいることが大事です。

注意5.大笑い

円錐切除術後に家でひとり過ごしていると、暇な時間を持て余すようになりました。

そこで、Youtubeでお笑いを見ていたのですが、危険なことに気づきました…

笑うとお腹に力が入りますよね?

腹筋などの筋トレが禁止されているというのに、このままサンドイッチマンのネタを見ていて大丈夫だろうかと心配になりました。

少し笑う程度であれば、傷口への影響は少ないのですが、さすがにばか笑いや大笑いはやめた方がよさそうです。

思いっきり笑うのは少しだけ我慢して、完治した後の楽しみにとっておきます。

注意6.家事

担当医による注意点の一つに、「家事をしてはいけない」がありました。

育児中のママや一人暮らしの場合、家事をしないなんて正直ムリがある…と感じました。

しかし、掃除機をかければ歩くという動作が伴うし、洗濯機を回すには腰をかがめるという動作が必要です。

そして料理をすれば、お湯の入った鍋を持ち上げたり、両足で踏ん張って立つという動きもします。

どの動きをしても下腹部に力が入ってしまい、出血の原因となってしまいます。

家事をしないのは難しいことですが、多少部屋が散らかっていても、選択物がたまっても、この時ばかりは目をつむりましょう。

「ま、いっか」で済ませられる家事は、頑張らないことが大事です。

家事は休憩*。食事はデリバリーを活用しよう

料理は体に負担がかかるため、食事はデリバリーを活用するのも一つの手段です。

術後の疲れた体を回復するには、国産食材で栄養バランスが整っている「わんまいる」をおすすめします。



合成保存料・合成着色料を使用しておらず、体に優しい食材を使用しています。

解凍をするだけで食べられるので、円錐切除術後でも手間をかけずに食事を用意できます。

つらい時こそデリバリーを活用して、体の負担を少しでも減らしてくださいね。

「わんまいる」を確認してみる

注意7.トイレで踏ん張る

これは意外と見落としがちなのですが、トイレで大便をする時に、下腹部に力を入れて踏ん張りますよね。

この動作、かなり危険だと思いました…。

また、円錐切除術後は運動量が減るので、便秘にもなりがちです。

便秘になると、固い便を出そうといつも以上に踏ん張るため、出血には十分注意が必要です。

便秘を避けるためにしたこと

便秘解消にはストレッチや運動が効果的ですが、円錐切除術後には向いていません。

そこで、体を動かさずに便秘を解消するために、以下のことを行いました。

【便秘解消の対策】

  • 食事はよく噛む
  • 消化に悪いものは避ける
  • 水分をこまめにとる
  • 便秘解消に効くごぼう茶を飲む
  • ヨーグルトを食べる
  • 早く寝る

よく噛んで食べること、消化の良い食べ物を中心に食べることなどを行いました。

また、色々な方法を試しましたが、個人的には「ごぼう茶」を飲んでから便の通りが良くなったように感じています。

私が飲んでいたお茶の情報も載せていますので、良かったら参考にしてみてください。

注意8.性交渉

パートナーとの性交渉をしても良いのか、気になりますよね。

円錐切除術後は、1週間おきに診察を受けるかと思いますが、この時に、担当医に相談すると的確なアドバイスがもらえます。

ちなみに私の場合は、傷の治りがかなり遅い方でしたので、「性交渉は問題ないよ」と言われたのは、円錐切除術から1ヶ月が経過した頃でした。

しかし、いくら傷口が塞いだとはいえ、出血するのでは…と不安な気持ちでいっぱいで、前向きな気持ちになれませんでした。

その後、不安感や傷口の違和感を気にせずパートナーと性交渉ができるまでには、約3ヶ月くらいかかりました…

注意9.飲酒・アルコールの摂取

飲酒・アルコールの摂取は、「血小板機能を落とし、出血傾向に傾く可能性があるので控えるように」と担当医から言われました。

また、円錐切除術後は体力が落ちているので、飲酒の許可が出たとしても、飲みすぎには注意したいところです。

私は、傷口が回復して体力が戻りつつある術後2ヶ月頃に、こんな失敗をしました。

2ヶ月ぶりの飲み会に嬉しくて、少し疲れていましたが、参加することに。すると、お酒を飲んだ翌日に、お腹まわりに真っ赤な発疹があらわれました…

また、口内炎もできて、二日酔いはいつも以上に重く、しばらく体調不良が続きました。

お腹の発疹と口内炎は、1週間ほどで消えました。

病院へは行きませんでしたので原因は分かりませんが、疲れている時の飲酒には十分に気を付けるべきだったと反省しています。

たとえ完治をしても、療養生活で体力が落ちているので、飲酒の際は飲みすぎに気を付けてくださいね。

自分に合った保険を無料で探せる「保険コネクト」

子宮がんを持つ方で保険を探すなら無料相談できる「保険コネクト」

子宮頸がんになってしまうと、加入できる保険が限られてしまいます。

もし「自分に合った保険を探している」という方は、「保険コネクト」がおすすめです。

数ある保険を比較してもらえる上、保険コネクトの相談料は無料です。

私も「保険コネクト」を利用しましたが、アドバイザーの方が親身になって保険を探してくださるので心強いと思いました。

将来の自分のために、どんな保険に加入できるのか・相場はいくらなのかを把握しておくと安心ですね。

「保険コネクト」を確認してみる

まとめ

この記事では、筆者の失敗談をもとに、円錐切除術後に気を付けたい9つの事をご紹介しました。

これらの体験が、円錐切除術後の生活に不安を抱いている方の参考に少しでもなれば嬉しいです。

完治するスピードには個人差がありますので、気になることは担当医に相談するのが一番です。

診察時に傷口の状況を確認してくれるので、「もう少し待った方が良いよ」「もう〇〇しても大丈夫」などの適切な判断をしてくれますよ。

傷口が治ればいつも通りの生活を送れるようになります。円錐切除術後を受けた方は今とてもお辛いかと思いますが、あともう少しです。このブログから、応援しています。

▽こちらもおすすめ

【ブログ】円錐切除後に3度の大出血…!出血の流れや注意すべき行動も【ブログ】子宮頸がんは治る?中等度・高度異形成から完治するまでの体験談【ブログ】子宮頸がんは治る?中等度・高度異形成から完治するまでの体験談誰かに悩みを聞いてほしい…!チャットや電話で相談できるおすすめアプリ3選誰かに悩みを聞いてほしい…!チャットや電話で相談できるおすすめアプリ3選