夕顔を大量消費!わたから皮までムダなく使う夕顔のレシピ11選

夕顔を大量消費!わたから皮までムダなく使う夕顔のレシピ11選
スポンサーリンク
夕顔 レシピ

夕顔って、どうやって調理すると美味しく食べられるの?

夕顔は、ウリよりも柔らかく瑞々しいので、中心のわたから外側の皮まで、ムダなく食べることが可能です。

ただ、それぞれの夕顔の部位に合わせて、どんな調理法と相性が良いのか気になりますよね。

そこでこの記事では、夕顔の部位別におすすめのレシピ10選をご紹介します。

夕顔のわたから皮まで無駄なく美味しく食べる方法が分かりますので、ぜひ参考にしてください。

夕顔はわたから皮までムダなく食べられる!

収穫時期には50㎝を超える夕顔。

ウリと似た野菜ですが、ウリより水分が多くて、柔らかいという特徴があります。

夕顔と言えば「かんぴょう」が有名ですが、炒め物や漬物、味噌汁など、様々な料理で活躍する野菜です。

夕顔は、種のまわりの「わた」から、外側の「皮」まで無駄なく全て食べられます。

吹き出し

ただし、ごくまれに大変苦みのある夕顔があり、食中毒の原因となる「ククルビタシン類」を含んでいるため、食べないようにしてください。

この記事では、夕顔のわたから皮まで使ったレシピをご紹介しています。

夕顔のアレンジレシピが分かりますので、ぜひ試してみてください。

夕顔の煮込みレシピ

レシピ1.夕顔とひき肉のあんかけ煮込み

夕顔 レシピ

まずは、夕顔の定番人気レシピ「煮込み料理」をご紹介します。

煮込み料理の具材は、インゲン(ささげ)、かぼちゃ、小葱などお好きなものでOKです。

作り方

調味料分量
夕顔3分の1
鶏ひき肉100g
酒★大さじ2
醤油★大さじ2
みりん★大さじ1
砂糖★大さじ1
水★100g

1.皮をむいた夕顔を一口サイズに切る

2.油を引いたフライパンでひき肉と1を加え、夕顔の色が透き通るまで火を通す

3.調味料(★)を加えてひと煮たちさせる

レシピ2.カニカマと夕顔の冷たいあんかけ煮込み

夕顔 レシピ

7月~8月に実が付く夕顔は、暑い時期に収穫するからこそ冷たい料理で食べたいですよね。

夕顔は水分を豊富に含んでいるので、冷たい料理でもみずみずしく美味しく食べられます。

夏にぴったりの冷たいあんかけレシピをご紹介します。

作り方(夕顔は130g使用)

1.夕顔の皮をむき、一口サイズに切る

2.夕顔が透き通る色に変わるまで下茹でする

3.夕顔をザルに取り出し、水気を取る

4.下記の調味料を加える

調味料分量
だし汁100㏄
醤油小さじ1
少々

5.カニカマを加えて2分茹でる

6.水溶き片栗粉を加減しながら加える

7.食べる直前まで冷蔵庫で冷やして出来上がり

レシピ3.夕顔のお刺身

一般的に「夕顔の刺身」と言われるレシピですが、夕顔にしっかり火を通すレシピです。

夕顔の刺身は歯ごたえが柔らかく、触感はまるで刺身を食べているかのような味わいを楽しめます。

作り方

1.夕顔の皮とわたを取り除き、鍋に入る大きさにざく切りする

2.沸騰したお湯で5分ほど茹で、透き通ったらザルにあげて冷水で冷ます

3.食べやすい大きさに切れば完成

わさび醤油・からし醤油・ポン酢・ドレッシングなどのお好きなタレをかけてお召し上がりください。

夕顔のわたを使ったレシピ

夕顔 レシピ

夕顔は漬物にして食べるのも美味しいです。

夕顔の実の部分でも良いですし、わたの部分を使ってもOK。

わたの使い道を探している方なら、ぜひ漬物にされてみてください。

漬物にすれば日持ちする上、日に日に味が染みて味わい深い漬物を楽しめます。

それでは、夕顔の漬物レシピを見ていきましょう!

レシピ1.梅と夕顔のわたの漬物

夕顔 レシピ

梅干しで揉み込むだけ!という、とっても簡単な夕顔のレシピです。

下茹では必要なく、そのままの夕顔を使えるので、面倒な手間がかかりません。

作ってから2~3日冷蔵庫で寝かせてから食べると、梅の味が夕顔に染み込んで、さらに美味しくなりますよ。

作り方

材料分量
夕顔50g
梅干し1個

1.夕顔のわたを一口サイズに切る

2.梅干し1個と夕顔を袋に入れて、手で揉み込む

レシピ2.キュウリと夕顔のわたの漬物

夕顔 レシピ

こちらもは、塩で揉むだけで簡単に作れる夕顔の漬物です。

キュウリはなるべく薄く切った方が、夕顔との一体感を楽しめるのでおすすめです。

作り方

材料分量
夕顔50g
きゅうり半分
小さじ1/2

1.夕顔を一口サイズに、キュウリは薄く切る

2.袋に入れて、塩で揉む

レシピ3.白だしと夕顔の漬け物

夕顔 レシピ

夕顔のわたでも実の部分でも、どちらでも美味しく作れるレシピです。

夕顔は水分が多い野菜なので、白だしをしかりしみ込ませるために薄く切るのがポイント。ピーラーを使うと便利です。

ただ、薄く切った1本が長いと食べにくいので、一口サイズの長さに切ることをおすすめします。

作り方

材料分量
夕顔100g
白だし大さじ1

1.夕顔をピーラーで薄く切る

2.1をひとくちサイズの長さに切る

3.袋に1と白だしを入れて揉み込む

レシピ4.塩昆布と夕顔の漬物

夕顔 レシピ

こちらは、おつまみにもおすすめの夕顔レシピ。

ゴマ油がほんのり香る、塩昆布と和えた漬物です。

夕顔のわたでも、実の部分でもどちらでも美味しく仕上がります。

作り方

材料分量
夕顔50g
塩昆布お好みで
ゴマ油少々

1.夕顔を一口サイズに切る

2.袋に塩昆布とゴマ油、1を加えて揉み込む

夕顔の皮を使った炒め物レシピ

夕顔 レシピ

夕顔 レシピ

夕顔の皮も食べられるから、捨てるのはもったいない!

夕顔の皮は炒め料理に最適です。

クセが少なく、さっぱりしているので、豚肉や鶏肉などのお肉と一緒に炒めるのもおすすめです!

ここでは、夕顔の皮のレシピをご紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。

◆夕顔の皮は厚めに剥くのがポイント!

 

夕顔の皮をむくときは、包丁を使って3~5mmほどの厚めに切りましょう。

 

ピーラーを使って皮をむくのはおすすめしません

 

その理由は、皮を薄く剥いてしまうと、表面の固い部分だけが残り、食感が悪くなるからです。

 

中の部分も少し残して剥くことで、苦みやボソボソとした食感を感じにくくなりますので、ぜひお試しください。

レシピ1.夕顔の皮のきんぴら炒め

夕顔 レシピ

夕顔の皮はなるべく細く切りましょう。

火をしっかり入れることで、食感が柔らかくなり、皮の厚みが気にならなくなります。

作り方

1.夕顔を細く切る

2.油を引いたフライパンで、全体がしんなりするまでしっかり火を入れる

3.だしの素・酒・みりんを加えて熱する

4.醤油で味を整えたら完成

レシピ2.夕顔の皮とハムのカレー粉炒め

夕顔 レシピ

夕顔の皮を単品で炒める料理のアレンジレシピです。

ハムやソーセージを加えるとアクセントが効いて、さらに美味しくなりますよ。

味付けはカレー粉を加えると、スパイスの効いた一品に変わります。

カレー粉の量は、お好みで調節してくださいね。

作り方

1.夕顔の皮を細かく切る

2.油を引いたフライパンで全体に日が通るまでしっかり炒める

3.カレー粉を細かく砕いて加え、味を整える

レシピ3.夕顔の皮と豚肉の中華炒め

夕顔 レシピ

夕顔の皮はさっぱりしていて瑞々しいので、油分の多い料理とも相性が良いです。

豚肉との中華炒めは、ご飯が進む大量消費レシピですので、ぜひお試しくださいね。

作り方

調味料分量
夕顔の皮1/2
豚肉150g
にんにく2かけ
オイスターソース★大さじ2
ウエイパー★小さじ1
砂糖★小さじ1
醤油★大さじ1

1.夕顔の皮を細く切り、豚肉を一口サイズに切る

2.油を引いたフライパンで、夕顔の皮がしんなりするまで炒め、一旦お皿に取り出す

3.フライパンに油を引き、刻んだにんにくと豚肉を炒め、火が通ったら2を加える

4.調味料★を加えて火を通し、味が馴染んだら完成

夕顔で「かんぴょう」を作れる!

夕顔 レシピ

かんぴょうの原料は夕顔です。

夕顔を手に入れたら、かんぴょうを作ってみるのもおすすめ。

かんぴょうは自宅で簡単に作れるので、初心者の方でも失敗する可能性が低いです。

こちらの記事では、かんぴょうの作り方を写真付きで解説していますので、気になる方はぜひ併せてご覧くださいね。

夕顔の保存方法

一度切れ目を入れた夕顔は、冷蔵庫で保存するのがおすすめです。

夕顔 レシピ

冷凍庫に入れると、水分の多い野菜なので、水分が固まったり、色が変色して野菜が傷んでしまうので注意です!

冷蔵庫で保存する時は、ジッパー付きの保存袋に入れて空気との接触面を減らすようにしてくださいね。

また、そのまま保存袋に入れると、時間の経過と共に水分が出て、野菜が腐敗する原因となってしまいます。

そのため、乾いたキッチンペーパーで包んでから保存袋へ入れて、冷蔵庫へ入れましょう。

夕顔 レシピ

保存袋に入れる際に、夕顔の皮・夕顔のわた・夕顔の実といったように、部位に分けて保存すると調理する時に使いやすいです。

まとめ

夕顔を使ったレシピ11選をご紹介しました。

夕顔の皮は火を通せば美味しく調理できますし、わたの部分は漬物や煮物など中の部分と同じように調理できます。

水分が多く瑞々しい野菜なので、無駄なく全て食べられます。

捨ててしまうのはもったいないので、ぜひ夕顔の皮からわたまで美味しくいただきましょう。

ただし、苦みの強い夕顔は食中毒の原因となる「ククルビタシン類」が含まれているため、食べないようにしてください。

参考記事は以下に載せておきますので、あわせてご覧ください。