先日、実際に子宮頸部の円錐切除を受けてきました。
食事は普段通り食べられますが、運動を控えているので便秘になったり、食事を用意するのが大変なことが分かりました。
そこで今回は、実体験をもとに「動かなくてもできる便秘解消法」と「負担をかけずに食事を準備する方法」をご紹介します。
円錐切除術後における食事の解決策が分かりますので、ぜひ参考にしてください。
円錐切除後は腸にやさしい食事が大事!
円錐切除術後の食事は、消化に良い物を食べることが重要です。
【消化に良い食事がおすすめな理由】
- 運動や家事は推奨されていないので、腸の動きが鈍くなり、便秘になりやすいため
- トイレで踏ん張ると、出血を促す恐れがあるため
円錐切除後は、出血が止まるまでは運動できないため、腸の動きが鈍くなり、便秘になりがちです。
すると、大便が固くなるのでトイレで踏ん張らなければならず、出血を促す恐れがあるので注意が必要です。
運動なし!便秘解消に効果的な6つのこと

私は普段から便秘が多い方なので、円錐切除術はとても苦労しました…
便秘解消には運動が一番ですが、出血の恐れがあるため激しい運動は禁止されています。
そこで、運動をせずに便秘解消する方法を色々と試してみましたので、自分の体験をもとにご紹介します。
円錐切除術にトイレで踏ん張るのは、出血を促す可能性があるので、できれば避けたいです。
しかし、運動は禁止されているため、腸を刺激するのは一層難しい状況です。
そこで、私が実際に体験して効果があったと感じる6つの便秘解消法をご紹介します。
【おすすめの便秘解消法】
- 油っぽい食事を避ける
- 水分を多めにとる
- よく噛んで食べる
- ツボを押す
- ごぼう茶を飲む
- 砂糖の多い食べ物を控える
- たばこ・お酒を控える
便秘解消のために、糖質や油分の多い食事を控え、腸にやさしい野菜や水分を多めに摂るようにしました。
また、食べ物はペースト状になるまでよく噛むようにしていたら、トイレで踏ん張る回数が減ったように感じます。
また、食後には食物繊維が豊富な「ごぼう茶」を毎日飲むようにしました。

個人差はありますが、私は「ごぼう茶」にとても助けられました。それまでは便秘で辛く、踏ん張った時にトイレで傷口から出血しないか不安でした。
しかし、ごぼう茶を飲んでからは便が柔らかくなり、トイレが楽になりました。
私がおすすめするごぼう茶のリンクを貼っておきますので、気になる方はチェックしてみてください。
家事はおやすみ。円錐切除術後の食事はデリバリーを活用しよう
円錐切除術後は、家事を控えるように言われるため、料理ができません。
そこで、体を動かさずに調理済みの料理を自宅まで届けてくれるデリバリーサービスを利用するのも一つの手段です。

「家にいるのに家事をしない…」そんな自分を決して責めないでくださいね。
今は、体を回復させることが最優先です!
大変な時はデリバリーに任せて、少しでも家事を減らしましょう。
そこでここでは、レンジで温めるだけで食べられる、おすすめのデリバリーサービス2選をご紹介しています。
手術後でも簡単に美味しい料理・バランスの良い料理が食べられますので、ぜひ参考にしてください。
おすすめ1.国産原料100%!カラダにやさしい「わんまいる」
栄養バランスを考えて、体にやさしい食事を食べたい方は、国産食材を100%使用した「わんまいる」がおすすめです。
調理過程に合成保存長や合成着色料が不使用なので、子供や家族がいる方でも安心して一緒に食べることができます。
また、個食パックやトレータイプなどがあり、どちらも解凍するだけで簡単に食べられるので、手間がかかりません。

円錐切除術後でも、大切な自分の体と家族のために、簡単に安心できる食事を用意できるのが嬉しいメリットです。
累計販売数量は160万食を突破し、日経DUAL食材宅配ランキングで1位を獲得した実績もあります。
おすすめ2.たんぱく質料理で体力回復を目指すなら「筋肉食堂DELI」
ゴールドジム(GOLD’S GYM)とのコラボメニューが人気の「筋肉食堂DELI」。
お肉を使用した豊富なタンパク質料理から選べるため、手術後の貧血・疲労に悩んでいる方におすすめです。

私は術後の出血がひどく、何度も貧血や疲労で体調を崩していました。
そんな時は、血肉となるタンパク質の料理を積極的に食べるように意識していました。
筋肉食堂DELIは、ハンバーグや鶏もも肉のステーキなど豊富なタンパク質料理から選べるのが嬉しい点です。
料理は一流のシェフによって作られているため、「味が美味しい!」という口コミも多く見られます。
さらに料理は冷凍された状態で届くので、レンジで温めるだけで簡単に食べられます。
手間をかけない美味しいタンパク質料理で、貧血や疲労を改善したい時は、ぜひ活用されてみてください。
円錐切除後でも負担をかけずに作れるレシピもご紹介
円錐切除術後に料理をしたのですが、出血した経験がありました。
この失敗をもとに、円錐切除術後の調理で気を付けたいことをまとめました。
基本的に家事は控えた方が良いのですが、もしも自宅で料理をする際には、以下に気を付けることをおすすめします。
【気を付けたいこと】
- 重いもの(鍋やフライパン)などを持つ
- 立ちっぱなし
- 瓶の蓋を力入れて空ける
- 固いものを切る
これらは全て、軽い運動にあたり出血を促す可能性があるので、注意が必要です。
もし料理をするならば、無理をしないこと、キッチンにイスを置いていつでも休める環境を整えておくことが大事です。
ここからは、体に負担をかけずに作れるレシピをご紹介しますが、基本的に家事はNGですので、参考程度に読んでいただければと思います。
【手間がかからない簡単レシピ】
- 煮込んで放置!おからの炒め物
- ジュースを活用!トマトスープ
- 味がしみるのを待つだけ!ニンジンの白だし漬け
- レンジで温めるだけ!ほうれん草のグラタン
順に見ていきましょう。
1.煮込んで放置!おからの炒め物
おからは食物繊維を多く含むので、便秘におすすめの食材です。
値段も安いですし、水分を含ませればボリュームたっぷりに作れるので、コスパも文句ありません。
手術後で毎食用意するのが大変な時でも、作り置きできるのでとても便利でした。
作り方
1.千切りのにんじん(半分)・短冊切りの油揚げ(1枚)を用意する
2.鍋におから(100g)・1の食材・みりん(大1)・醤油(大1)・だし(少々)を入れる
3.弱火で6~8分ほど煮込めば完成
2.ジュースを活用!トマトスープ
市販のトマトジュースで作る、簡単なトマトスープです。
レンジで温めるだけで完成するので、鍋を持ち上げる必要がなく、体への負担も少ないです。
何も食べたくないと感じた時にでも、さっぱりしているので小腹が空いた時におすすめです。
作り方
1.スープカップに、トマトジュース(お好みの量)・オリーブオイル(気持ち程度)・コンソメ出汁(少々)を入れる
2.レンジで温める
料理のポイント
お好みで、バジル・パセリ・塩コショウなどを加えても美味しいです。
3.味が染みるのを待つだけ!ニンジンの白だし漬け
にんじんは、水溶性・不水溶性の両方の食物繊維が含まれているので、便秘解消におすすめの野菜です。
ここでも、なるべく動かずに、短時間で簡単に作れるレシピをご紹介します。
作り方
1.にんじん(1本)を細長くカットしてビニール袋に入れる
2.白だし(大さじ1)を加えて、半日放置する
料理のポイント
ビニール袋を使えば洗い物も減るので、キッチンで作業する時間を減らせます。
にんじんの皮は向いた方が食べやすいですが、そのままでも食べられますので、どちらでもOKです。
4.レンジで温めるだけ!ほうれん草のグラタン
ほうれん草は、出血で不足になりがちな鉄分を摂取できる上、排便を促すマグネシウムも豊富なのが特徴です。
作り方は簡単で、レンジを使えば重い鍋を持ち上げたり、水を汲んで運ぶ必要がないので、体への負担も少ないです。
作り方
1.ほうれん草(1袋)を水で洗う
2.ラップをかけて600Wで2~3分レンジでチンして、一口サイズに切る
3.卵(2個)・ツナ(1缶)・牛乳(100㏄)をほうれん草と混ぜる
4.グラタン皿に流し入いれて、600Wで10分加熱する
料理のポイント
ほうれん草をレンジで温める時は、茎と葉の部分を交互に並べると、火の通りのムラが少ないです。
ほうれん草をラップに包む作業が大変な時は、タッパーに入れてそのまま温めてもOKです。
ほうれん草の他に、余裕があればブロッコリやパプリカ、ベーコン、コーンなどを入れると美味しくなるのでおすすめです。
まとめ
円錐切除後は運動に制限がかかるため、便秘になりがちです。
「トイレが出ない」「便が固い」という方は、本記事でご紹介した便秘解消法を参考をぜひ試してみてください。
また、傷口が完治するまでは、体に負担をかけずに温めるだけで食べられるデリバリーサービスを活用することをおすすめします。
【おすすめのデリバリー】
家事をしない自分を責めないであげてくださいね。
傷口が治るまでは、安静にすることが最優先です。
この記事が、少しでも悩んでいる方の参考になることを願っています。


